• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テンスとアスペクトの統語論的研究に基づく普遍文法の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17720077
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関東北大学

研究代表者

小川 芳樹  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (20322977)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
2005年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワードテンス(時制) / アスペクト(相) / 補文標識 / 普遍文法 / 日本語統語論 / 統語と意味のインターフェイス / フェイズ / 日英語比較統語論
研究概要

「テンス(時制)」と「アスペクト(相)」はともに時間に関わる言語表現であるが、アスペクトが、主に動詞の語彙的意味と連動して動詞句が表す事象(event)の性質(完了、継続等)を決定するのに対して、テンスは、動詞句が表す事象が時間軸上のどの点で起こるものであるか(過去、非過去等)を決定するという差がある。統語的にも、アスペクトを表す機能範疇(Aspect)は、動詞句を選択し、動詞の目的語の性質と連動するのに対して、テンスを表す機能範疇(Tense)は、その指定部に文の主語を選択し、文の発話内の力(illocutionary force)を決定する機能範疇である補文標識(Comp ; C)によって選択されるので、主語および補文標識の性質と連動するという差がある。
テンスとアスペクトの間の、このような差異を踏まえ、「平成18年度の研究成果」に記した論文では、生成文法理論の見地から、日本語の補文内からの長距離A移動の可否を、補文のテンスおよび補文標識の統語的性質に還元する説明を提案した。具体的には、「主語繰り上げ(Subject Raising)構文においては、補文のテンスが主節のテンスと同時の解釈を受けるときのみ、その主語が節境界(CP)を越えて長距離A移動できる」「かき混ぜ(Scrambling)構文においては、補文主語が音形のない名詞句であるときのみ、補文目的語が節境界を越えて長距離A移動できる」という、従来から知られている2つの一般化に対して、「補文のCが主節のVへ編入したとき、補文のTP指定部を占める名詞句が当該のVの指定部へA移動できる」という仮説に基づく統一的説明を与えた。
節境界を越えるA移動の可否に関する事実は、従来、テンスがもつ意味素性の観点からフェイズ(phase)としてのCPを2種類にタイプ分けすることで説明されていたが、本研究は、この従来の説明に内在する問題点を解決し、当該の事実に対して、「CPは常にフェイズである」というより単純で理論的に望ましい仮説と、「補文のCが主節のVへ編入する場合がある」という補助仮説のもとで、純粋に統語的な説明を与えたものである。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] C-To-V Incorporation and Subject Raising across CP Boundary2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa
    • 雑誌名

      English Linguistics 24・1

      ページ: 33-66

    • NAID

      130003650959

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Syntactic and Semantic Restrictions or Japanese Verbs in the Simple Present Tense2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Ogawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the 59th Conference : The Tohoku English Literary Society

      ページ: 126-135

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi