• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中核語彙のデータベース化によるバリ語の"伝統的共時態"と"脱カースト化"の記述

研究課題

研究課題/領域番号 17720094
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関大阪大学 (2007)
大阪外国語大学 (2005-2006)

研究代表者

原 真由子  大阪大学, 世界言語研究センター, 講師 (20389563)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードバリ語 / インドネシア語 / 語彙構造 / 敬語語彙 / コード混在 / 借用
研究概要

1.バリ現地調査を約3週間実施し、それまでに入力作業を行っていたバリ語中核語彙のデータベースの記述内容の確認・修正・追加を行い、本研究の中心課題であるデータベースの構築における基礎部分はほぼ完成した。また、現地調査で物質文化と宗教儀礼に関わる文化語彙についての写真撮影を行い、文化語彙の意味記述を補助する画像の資料をデータベースに組み入れるための作業を進めた。
2.現地調査でバリ語・インドネシア語コード混在と借用が中核語彙(特に敬語体系)に及ぼす構造的作用に関する追跡調査も行い、その考察結果に基づいて、各語彙への「コード混在の頻度」や「対応するインドネシア語借用語の浸透度」などの情報の付加について検討した。
3.昨年度3月に提出した、本研究の大きな特色であるバリ語の"伝統的共時態"と"脱カースト化"の記述に密接に関わるバリ語とインドネシア語のコード混在をテーマとする博士論文の審査と面談審査を受け、そこでのコメントを本研究にも反映させることができた。
4.インドネシアの多言語状況、インドネシアの言語政策、バリ語を含むインドネシアの地方語およびインドネシア語の音韻・語彙・文法や言語使用の実態、そしてそれらの変化などについて、国内・インドネシアのインドネシア語・インドネシアの地方語の専門家と意見交換・討議をおこなった。
5.1で述べたバリ現地調査中および国内において、インドネシア語母音の聴き分けに関する聴覚音声学的実験を行い、その考察結果を学会で発表し、論文として投稿した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 聴覚音声学的アプローチによるインドネシア語母音の聴き分けに関する初期調査2008

    • 著者名/発表者名
      原真由子・降幡正志
    • 雑誌名

      インドネシア 言語と文化(forthcoming) 14号(未定)

    • NAID

      40016094737

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] バリ語とインドネシア語のコード混在2007

    • 著者名/発表者名
      原 真由子
    • 雑誌名

      東京外国語大学大学院博士後期課程博士学位申請論文(2007年3月提出)

      ページ: 245-245

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] バリ語敬語語彙に関する先行研究の批判的検討-4つの記述的研究についての覚え書き2006

    • 著者名/発表者名
      原真由子
    • 雑誌名

      大阪外国語大学論集 33号(forthcoming)

    • NAID

      110006177783

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 聴覚実験音声学的調査がもたらす知見の発音教育にとっての含意2007

    • 著者名/発表者名
      原真由子・降幡正志
    • 学会等名
      日本インドネシア学会
    • 発表場所
      南山学園研修センター
    • 年月日
      2007-11-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi