研究概要 |
教育目的からなされた学校文法という文法研究の特質については,教科書をめぐっての教育思想史的背景や教育機関でのカリキュラムのみならず,当時の中心的な文法学説の影響,さらには文部省の国語施策との関係といった観点から広く捉えることで,逆に,なぜ今日に至るまで多くの問題がはらむ学校文法が温存されているのかという点が顕在化すると考えられる。本研究では昨年度に引き続き,今日「学校文法=橋本文法」という図式で思考停止がなされている,学校文法そのものの成立を徹底的に調査する必要があるという問題提起から,国語教育史的枠組みとは異なった観点として,国語施策から見た学校文法成立史についての考察を行った。具体的には,主として明治20年代以降に出現する口語文法教科書に関して,文語文法教科書との対比をふまえた精査を通して,言文一致運動以降の口語文法教科書群の系統的分類を中心に検討を行った。また,学校文法教科書の悉皆調査として,故鈴木一彦山梨大学名誉教授,故永野賢東京学芸大学名誉教授旧蔵書群の整理を行った。さらに,学校文法の成立に大きく関与した学知の在り方に対する検証を試みる意味で,研究分野としての「日本語学」の意味について考察した。
|