• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時の副詞の解釈と時制・相意味論-英語・ドイツ語・日本語の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720117
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 英語学
研究機関弘前学院大学

研究代表者

楠本 紀代美  弘前学院大学, 文学部, 准教授 (50326641)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード英語学 / 形式意味論 / 時の副詞 / ドイツ語 / 日本語 / until / 取り立て / 「まで」 / 英語
研究概要

本研究の目的は、英語、ドイツ語、日本語における様々な時の副詞(句、節)の解釈を比較し、その類似および相違点がどこまで英語vs日本語・ドイツ語というスキーマに当てはまるかを検証し、またその違いが時制・相の体系のどのような違いに由来するかを明らかにすることである。本年度は、英語・日本語・ドイツ語の時の副詞節における依存関係を検証した。その結果、(i)時の副詞節の境界を超えた量化子の作用域の拡張、および(ii)副詞節にさらに他の節が埋め込まれた場合の長距離依存に関して、英語はこれらを許容し、日本語・ドイツ語は許容しないということがわかった。(i)に対しては、これまでの意味論的アプローチに反対する立場を取り、節の移動によって量化子の依存関係が捉えられると主張した。束縛変項に関わる事実もこの分析を支持するものである。また(ii)に関しては、従来の長距離移動に関する制約ではなく、時の量化子そのものの分布が日本語・ドイツ語では制限されている可能性を示唆した。またこの分析は、英語vs日本語・ドイツ語の相違を説明するだけでなく、英語において時の副詞節とそれ以外の副詞節(理由や条件節など)における(i)や(ii)の振る舞いの違いを同時に説明できると論じた。
類型論的に近いと言われている英語とドイツ語であるが、時に関する表現を見ると多くの相違点を見出せるだけでなく、ドイツ語が特徴的に英語と異なる場合には類似の現象が日本語で観察されることはとても興味深い。本研究は、その源を見出すことは目的としていなかったが、より多くの類似点を観察し、その理論的解明を行ったことで、その答えに至る理論に貢献できたと考える。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Until in English and Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Kusumoto
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics 15

      ページ: 405-415

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Dependencies in temporal Adjunct Clauses2008

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Kusumoto
    • 学会等名
      Semantics and Linguistic Theory 18
    • 発表場所
      University of Massachusetts, Amherst, USA
    • 年月日
      2008-03-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] On the Quantification over Times in Temporal Adjunct Clauses2007

    • 著者名/発表者名
      Kiyomi Kusumoto
    • 学会等名
      Workshop on the Grammar of Temporal Relations
    • 発表場所
      University of the Basque Country, Spain
    • 年月日
      2007-12-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi