• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コーパスを利用した習熟度別日本人英語学習者のエラー研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720137
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外国語教育
研究機関高崎経済大学

研究代表者

阿部 真理子  高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (90381425)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2007年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード学習者コーパス / エラー分析 / 英語習熟度 / 発達指標 / 日本人英語学習者 / 第二言語習得 / 話し言葉 / 書き言葉
研究概要

平成18年度に完成した日本人英語学習者の話し言葉と書き言葉のデータ収集を続行し,学習者コーパスの規模を拡大させた。その上で,そのデータを利用した研究を行った。
1.日本人英語学習者の書き言葉の概観的な分析は『日本人中高生1万人の英語コーパスJEFLL Corpus-中高生が書く英文の実態とその分析-』の中で,中間言語のエラー分析の部として出版された。品詞別のエラーの傾向について,中学1年から高校3年までのデータを学年別にエラータイプ(脱落、過剰、置換)の観点から記述した。また同書籍の中で,日本人英語学習者が誤りやすいとされる"come to do/become to do"という項目について,British National Corpusを用い,母語話者と学習者の使用状況はどのような点において,どの程度違いがあるかについて分析し,教育現場での指導についての提言を行った。
2.PacSLRF2008,The 3^<rd>National Symposium on SLA,Beijing大会(2008年3月23日)において,研究成果を発表した。国内外の第二言語習得研究やコーパス言語学の研究者が参加するこの学会では,学習者データの分析方法,および中国人英語学習者コーパスを用いた最新の研究動向について,様々な情報と新たな知見を得た。以下は,研究結果の内容についてである。(1)動詞の相,および形の選択に関しては,時間的制約が少なく,学習者がその項目に注意を向けることが出来れば,誤答率が下がる。(2)名詞の単複のように規則が単純であっても,日本語には存在しない項目は,時間的制約が少なく注意を向けることができる状況においても,誤答率が上がる。(3)主語、動詞の人称、数の不一致は,学習者の注意に関係なく,習熟度が上がれば,誤答率が下がる。(4)語彙や時制など,学習者の注意にも,習熟度にも影響されることがない項目がある。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A corpus-based investigation of errors across proficiency levels in L2 spoken production.2007

    • 著者名/発表者名
      Mariko ABE
    • 雑誌名

      JACET Journal No.44

      ページ: 1-14

    • NAID

      110007006142

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Grammatical errors across proficiency levels in L2 spoken and written English.2007

    • 著者名/発表者名
      Mariko ABE
    • 雑誌名

      The Economic Journal of Takasaki City University of Economics No.49

      ページ: 1-13

    • NAID

      40015415089

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A corpus-based methodology in grammar instruction for the acquisition-poor environment of Japanese learners of English.2006

    • 著者名/発表者名
      Mariko ABE
    • 雑誌名

      The Proceedings of the 7th Conference on Teaching and Language Corpora.

      ページ: 161-163

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Comparison of Spoken and Written Learner Corpora : Analyzing developmental patterns of grammatical features in Japanese Learners of English2005

    • 著者名/発表者名
      Mariko ABE
    • 雑誌名

      The Proceedings of the NICT JLE Corpus Symposium

      ページ: 72-75

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 『日本人中高生1万人の英語コーパスJEFLL Corpus-中高生が書く英文の実態とその分析-』「第4部:中間言語のエラー分析第17章JEFLLコーパスに見る品詞別エラーの全体像」2007

    • 著者名/発表者名
      阿部 真理子(分担執筆)
    • 総ページ数
      13
    • 出版者
      小学館
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] コーパス英語類語使い分け2002005

    • 著者名/発表者名
      秋山孝信, 阿部真理子, 投野由紀夫, 本間正巳著
    • 総ページ数
      463
    • 出版者
      株式会社小学館
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi