研究課題/領域番号 |
17720163
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 北九州工業高等専門学校 |
研究代表者 |
位田 絵美 北九州工業高等専門学校, 総合科学科, 准教授 (30353345)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,402千円 (直接経費: 2,252千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 552千円 (直接経費: 552千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
|
キーワード | 日本近世史 / 異文化認識 / 対外情報 / 長崎旧記類 / 史実の物語化 / 史実の小説化 / 漂流記 / 異国旅すゞり / 朝鮮物語 / 韃靼漂流記 / 島原の乱 / 山田右衛門作 |
研究概要 |
本研究の目的は、「長崎旧記類」の調査を通じた近世異文化認識の解明である。「長崎旧記類」には為政者側ではない民衆の視点で異文化情報が記載されており、その分析は対外認識研究では極めて重要な論点である。本研究では、長崎の民衆の、異国観・自国観を、「長崎旧記類」を通じて分析した。その結果、為政者側の意図とは異なる視点で記述された「異国船焼討」や「島原の乱」の記事には、近世の長崎民衆の認識が反映していることを明らかにした。
|