• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代中央アジアにおける仏教文化の年代と伝播経路に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720181
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 東洋史
研究機関独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所

研究代表者

岩井 俊平  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 文化遺産国際協力センター, 特別研究員 (10392549)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード中央アジア考古学 / 西トルキスタン / 仏教文化 / 仏教伝播経路 / 仏教遺跡 / バーミヤーン / アジナ・テパ
研究概要

本研究の目的は、中央アジアにおける仏教文化の時期と伝播経路を明らかにすることである。平成17年度の研究において、すでに出土遺物や遺構のデータを集成し、遺跡の時期を特定するデータをそろえることができた。今年度は、これらのデータを総括し、これまで研究代表者が行ってきた土器の編年について、新たなデータを加えることができた。それは、創価大学のダルヴェルジン・テパ(ウズベキスタン)出土資料の放射性炭素年代測定であり、これによって、一部クシャーン朝期とされてきた土器の年代が4世紀後半にまで下がることが確認され、研究代表者の年代観を証明することができた。それに従えば、一部の仏教遺跡は、5世紀まで継続せず、4世紀後半で廃絶することとなる。
さらに、バーミヤーン遺跡の壁画に見られる諸要素を検討して東トルキスタンのキジル石窟壁画や敦煌壁画と比較し、バーミヤーン壁画の古い要素は、すでに東トルキスタン地域に存在していたものであり、アフガニスタンの7世紀以降の仏教に、中国の要素が非常に多く含まれていることも明らかにした。
また、現地タジキスタンに赴き、ワフシュ川、カフィルニガン川流域の遺跡および6〜8世紀に発展し、世界史上重要な役割を果たしたソグド地域の諸遺跡を見学して、その出土遺物を調査した。
これらの調査から、西トルキスタンの仏教遺跡は1〜4世紀に属するものと、6〜8世紀に属するものとに二分されることが明らかとなり、さらに後半の時期に属する仏教遺跡については、中国西域からの文化的影響を無視することができないということが判明した。これは、6〜8世紀の中央アジア(特に西トルキスタン)仏教のあり方に関するこれまでの観念に変更を迫るものであると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アフガニスタンおよび周辺地域の仏教寺院の変遷2006

    • 著者名/発表者名
      岩井 俊平
    • 雑誌名

      佛教藝術 289

      ページ: 100-112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中央アジア壁画の放射性炭素14年代と美術史編年の比較2006

    • 著者名/発表者名
      岩井 俊平
    • 雑誌名

      シルクロードの壁画が語る東西文化交流 コロキウム予稿集

      ページ: 70-71

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Mural Paintings of the Silk Road : Cultural Exchanges between East and West, Proceedings of the 29th Annual International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property, National Research Institute for Cultural Properties, Tokyo, January 20062007

    • 著者名/発表者名
      Shumpei IWAI
    • 総ページ数
      193
    • 出版者
      Archetype Publications (UK)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi