• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石器石材の物性と亀裂の力学的過程が石器製作に及ぼす影響についての基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720197
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関北海道大学

研究代表者

高倉 純  北海道大学, 大学院文学研究科, 助手 (30344534)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード石器石材 / 物性 / 亀裂 / 力学 / 石器製作 / 考古学
研究概要

石器石材の物性と破壊の力学的過程が石器製品にどのような影響を及ぼしているのかを明らかにするために、本研究では実際の石器石材の物性計測と亀裂過程を解析するための剥離実験を両軸として研究を進めてきた。
平成18年度の研究では、前年度から引き続いて黒曜石の物性値測定の作業を進めた。黒曜石の物性値に関するデータはこれまでほとんど集積されてこなかったため、本研究では、北海道内の白滝、置戸、十勝三股から採集した黒曜石の原石を対象として、ボアソン比、P波速度、S波速度、圧縮強さ、破壊ひずみ、変形係数等のデータを記録していった。これらの項目は、破壊力学的な研究を北海道の黒曜石を対象として進める際の基礎情報として必須のものである。成果については、データがよりまとまった段階で公表することにしたい。
第二に、剥離具の硬度、負荷速度、剥離角といった諸変数をコントロールした剥離実験をおこなうための衝撃試験機の作成を進めた。既存の機械では、実験で求められる変数のコントロールができないために、今回の計画の最大の目標として、衝撃試験機の設計・作成と稼働を目標に作業を進めてきた。衝撃試験機については、研究期間中に完成している。試験的な剥離実験も実施済みである。意図していた衝撃試験機の作成は成功した。本格的な実験を開始するためには、剥離実験の対象とするガラス試料を系統的にそろえなければならず、その点は今後の課題となっている。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi