• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアの鉛釉陶器-考古資料にみる鉛釉陶器生産と唐三彩の影響

研究課題

研究課題/領域番号 17720210
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

神野 恵  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (60332194)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,306千円 (直接経費: 3,120千円、間接経費: 186千円)
2008年度: 806千円 (直接経費: 620千円、間接経費: 186千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード鉛釉陶器 / 唐三彩 / 奈良三彩 / 陶磁器 / 大安寺 / 陶枕 / 奈良二彩 / 黄冶窯 / 西大寺 / 黄堡窯 / 中国唐長安城太液池
研究概要

唐代に盛行する多彩鉛釉陶器である唐三彩は、東西アジアに広く伝わり、各地の鉛釉陶器生産に大きな影響を与えた。近年の発掘調査の進展は中国国内での唐三彩の生産、消費、流通の様相を明らかにしつつある。また、日本各地でも唐三彩の出土件数は増加しており、本研究ではそれら資料を収集し、データベース化をすすめることで、奈良時代に盛行する奈良三彩の成立や技術的系譜を考察する基礎データを蓄積することができた。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 図書 (5件)

  • [図書] 西大寺食堂院・右京北辺の発掘調査報告2007

    • 著者名/発表者名
      神野恵(共著)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 西大寺食堂院・右京北辺坊の調査(第404・410・415次)・奈良文化財研究所紀要20072007

    • 著者名/発表者名
      神野恵(共著)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 西大寺食堂院・右京北辺の発掘調査報告2007

    • 著者名/発表者名
      神野恵(共著)
    • 出版者
      (3月末刊行予定)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 黄冶唐三彩窯の考古新発見(奈良文化財研究所史料73冊)2006

    • 著者名/発表者名
      神野恵(共著)
    • 出版者
      奈良文化財研究所編
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『黄冶窯考古新発現』奈良文化財研究所史料2006

    • 著者名/発表者名
      神野恵(共著)
    • 総ページ数
      185
    • 出版者
      奈良文化財研究所(3月末刊行予定)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi