研究課題/領域番号 |
17720220
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
河角 龍典 立命館大学, 文学部, 講師 (60388105)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 宮都 / 平城京 / 都城 / 環境史 / 地形環境 / デジタル写真測量 / GIS / 遺跡GIS / 平安京 |
研究概要 |
今年度は、(1)宮部地域(藤原京・平城京。長岡京・平安京)の各種基盤地図のGIS化を実施し、(2)平城京については、(2)-1デジタル写真測量によるDEMの構築、(2)-2考古地質情報のGISデータベースの構築と地形復原、(2)-3土地利用情報のGISデータベースの構築と(2)-2において復原された地形とその土地利用の関係についての分析を行った。 (1)については、GISのソフトウェアに各宮都の条坊復原図を取り込み、それらの条坊復原図のジオリファレンスを行い、条坊地割のトレースおよびID番号の設定を行った。 (2)-1については、平城京エリアの空中写真を購入し、Leica Geosysterns社のERDAS IMAGIN9を用いて写真測量を行い、オルソ画像およびDSM(Digital Surface Model)を作成した。一部のエリアについては、DSMを編集し、DTM(Digital Terrain Model)を構築した。 (2)-2については、平城京の発掘調査報告書および現地調査から平城京の遺構深度のGISデータベースを構築し、遺構深度の空間的分布を把握した。また、この結果をもとに、現地表面のDEMから遺構深度値を差し引きすることによって、平城京の古地形を復原し、さらに平城京域の古水系についても検討した。 (2)-3については、平城京の土地利用データベースのGIS化や発掘調査成果のGIS化を実施し、平城京域の土地利用を可視化した。また、その成果を踏まえ、地形と土地利用のレイヤの重ね合わせ分析を行った。 平城京の研究成果については、奈良女子大学21世紀COEプログラム 2006年度国際シンポジウム「古代都市の空間構造と思想-その現代的展開を目指して-」において「環境史から見た平城京-奈良時代以降の地形環境変遷と古代都市の環境利用-」というテーマで報告した。
|