• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インド・ゴア社会の大衆演劇「ティアトル」をめぐる実践と共同性の文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17720229
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関奈良大学

研究代表者

松川 恭子  奈良大学, 社会学部, 講師 (00379223)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードインド・ゴア社会 / 大衆劇 / ティアトル / 共同性 / 文化人類学 / ポピュラー音楽の流通 / インド / ゴア
研究概要

本年度は、以下の2点を中心に研究を進めた。(1)ゴア社会の大衆劇「ティアトル(tiatr)」の劇団主宰者・俳優が物語・身体動作・歌(カンタール)で「ゴア性」を観客に喚起しようとする過程についての調査、(2)ゴア外、特にアラブ首長国連邦ドバイ・サルジャーにおけるゴア人コミュニティ内のティアトル受容の現状。現地調査を2回実施し(平成19年4月24日〜5月9目、8月27日〜9月10日)、具体的には、以下の作業を行った。
第一回目の調査は、ゴアとアラブ首長国連邦ドバイで行った。ゴアでは、一つの劇団のある村落への出張公演に同行し、劇団員が舞台上で「ティアトル俳優になる」点を中心に舞台設営から終了までを観察した。ドバイの調査では、劇団の現地エージェントの男性にドバイにおけるティアトル受容の現状について、特にゴアからの公演招聘の手順を中心にインタビューを行った。第二回目の調査もゴアとドバイで行った。ゴアでは、ティアトルにおける身体動作を中心に俳優にインタビューを行い、ドバイでは、ティアトルの公演場所の調査を行った。
本年度後半は、南アジアにおける演劇関連図書の収集・レビューを継続するとともに、調査成果のまとめを行った。その一部を日本文化人類学会、「宗教と社会」学会(2007年6月)と国立民族学博物館共同研究「キリスト教文明とナショナリズム-人類学的考察」研究会(2008年3月)で発表した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 「キリスト教の受容-ゴアの事例」2007

    • 著者名/発表者名
      松川 恭子
    • 雑誌名

      季刊民族学 120

      ページ: 40-41

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 宣教師による現地語のテキスト化とその帰結 : インド、ゴア州におけるキリスト教徒の言語アイデンティティの現在2006

    • 著者名/発表者名
      松川 恭子
    • 雑誌名

      キリスト教と文明化の人類学的研究(国立民族学博物館調査報告) 62

      ページ: 227-251

    • NAID

      120001730501

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 映画における場所イメージの構築と観光戦略-インド・ゴア州の場合-2006

    • 著者名/発表者名
      松川 恭子
    • 雑誌名

      奈良大学紀要 第34号

      ページ: 149-162

    • NAID

      120002662253

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The Formation of Local Public Spheres in a Multilingual Society : The Case of Goa, India2005

    • 著者名/発表者名
      Kyoko Matsukawa
    • 雑誌名

      The Journal of the Japanese Association for South Asian Studies (南アジア研究) 第17号

      ページ: 109-136

    • NAID

      130004175453

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 「私たち」とは誰のこと?-インド、ゴア社会の大衆劇ティアトルにおける語られ方をめぐって2008

    • 著者名/発表者名
      松川 恭子
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「キリスト教文明とナショナリズム-人類学的考察」研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2008-03-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 神のことばの現地語化とローカリティの生産-インド・ゴアのキリスト教会を事例に2007

    • 著者名/発表者名
      松川 恭子
    • 学会等名
      「宗教と社会」学会第15回学術大会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2007-06-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 「ことば」の科学-インド、ゴア社会における文字論争と大衆劇をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      松川 恭子
    • 学会等名
      日本文化人類学会第41回研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-06-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi