研究概要 |
本研究は,徳島県阿南市伊島を根拠地とした漁民が,器械潜水技術を用いて出稼ぎ・移住をすることにより展開された漁民移動と,それにともなった技術伝播の一端を解明しようとするものである。 最終年度の本年度は,主として(1)現地調査,(2)文献調査によるアプローチを試みた。(1)では,愛媛県今治市大島宮窪町,佐賀県藤津郡太良町,福岡県北九州市若松区,徳島県海陽町宍喰,徳島県阿南市伊島,香川県丸亀市本島において現地調査を行った。朝鮮半島沿海,瀬戸内海沿岸等で器械潜水漁を行った漁民から,港湾工事等へ転換する過程と,それにともなった技術伝播,出稼ぎをした伊島漁民のネットワークに重点をおいて調査研究を行った。(2)では,昨年度に引き続き戦前期の朝鮮半島出漁関連資料とともに,戦後瀬戸内海出漁時の記録も含めて収集した。高知県南国市の高知大学農学部図書館において文献調査を行った。 以上の調査研究から,以下のようにまとめることができた。 1)伊島漁民らの潜水器技術の獲得は,他所地出身の潜水技術者及び潜水漁民の来漁等を契機とした技術伝播があった。 2)明治中期以降の朝鮮半島においても器械潜水漁によって出漁し,のちに移住した。結果として当該地においても他の日本漁民である潜水士らとともに,潜水器技術の伝播をもたらした。その後,日本内地への2次的な伝播も確認でき,一部地域においては朝鮮漁民による潜水器技術の伝播を確認した。1)2)より,伊島漁民という特定の集団における連続した一連の伝播ケースの確認に至った。 3)北九州市など,同郷者の少ない地域に移住した潜水士は,とくに同郷者集団にこだわらないネットワークを形成してきた。
|