• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

私人による住環境保全の日米比較-土地利用制限約款の運用実態調査-

研究課題

研究課題/領域番号 17730002
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関首都大学東京

研究代表者

長谷川 貴陽史  首都大学東京, 都市教養学部法学系, 准教授 (20374176)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード建築協定 / 景観 / ヘドニック・アプローチ / 土地利用制限約款 / 地価 / 地価関数 / 費用便益分析 / 住環境
研究概要

本研究は、日米の土地利用制限約款制度を定性的・定量的に比較することを目的としている。第2年度である本年度は、(1)日本の建築協定制度の機能を検討し、その費用便益分析を継続するとともに、(2)米国の土地利用制限約款制度に関する資料収集及び同制度の運用実態調査に予算を費消した。
(1)については、第1年度から継続して、東京都世田谷区内の戸建住宅売買情報(約19,000件)をヘドニック法により分析した。地価データの分析に関しては、第1年度に引き続き、清水千弘・谷下雅義准教授の助言・指導を仰いだ。他方、(2)については、ロスアンジェルス市内の郊外住宅地の住宅所有者団体の役員、住民、不動産管理会社にヒアリングを行った。ただし、米国については地価データ等が入手できず、ヘドニック法による定量的分析は実施できなかった。
本年度の成果は、以下の通りである。
第1に、米国の土地利用制限約款を日本の建築協定と文面上比較すると、規制内容が建築物に限定されていないことを初めとして、様々な相違があることが判明した。しかしさらに、制度の運用面にまで留意するならば、約款はコンドミニアムやタウンハウスなど、様々な居住形態・所有形態と組み合わされて用いられており、そこでの共有空間の位置づけ、会費や共益費の徴収方法、管理会社の関与の態様など、運用に係る諸条件が制度のありようを大きく規定している事実が明らかになった。
第2に、土地利用制限約款の費用便益分析であるが、東京都世田谷区内の建築協定に関するヘドニック分析の結果によれば、協定区域内は区域外と比較して有意に地価が高いことが明らかとなった。反面で、地区計画や緑地協定については、こうした関係は見られなかった。ここから、建築協定の策定・維持が地価上昇に影響を与えている可能性があることが判明した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 地域コミュニティは景観法を活用できるか-既成市街地における近年ゐ景観紛争事例を踏まえて2006

    • 著者名/発表者名
      長谷川貴陽史
    • 雑誌名

      ジュリスト 1314号

      ページ: 47-52

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi