• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

危険性の不確かな環境リスクを法的に制御するための制度枠組みの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730012
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関名古屋大学 (2006)
山形大学 (2005)

研究代表者

戸部 真澄  名古屋大学, 大学院環境学研究科, 助教授 (60361242)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード環境リスク / 不確実性 / 規制手法 / 協働 / 環境行政法
研究概要

本年度は、前年度に引き続き、国家の直接的な介入(規制的手法)以外の法的手法により環境リスクを制御する可能性について考察すると同時に、研究のとりまとめを行った。
その一つとして注目したのが廃棄物施設等の許可申請前に展開される行政指導(事前指導)である。従来、この種の行政指導については、許可申請者側の権利保護の観点から抑制的に行うべきとの見解が多く見受けられるが、これを環境リスク規制手法として見た場合、決して唾棄すべき対象ではなく、むしろその戦略的な運用が期待というされることを、拙稿「行政指導による産業廃棄物処分業の許可留保をめぐる国家賠償請求事件(判例評釈)」自治研究83巻1号の中で提言した。
研究のまとめとして、これまでに検討してきた「環境リスク規制における国家と社会の関係」を「協働化の進展」として、理論的にとらえなおした。そして、拙稿「協働による環境リスクの法的制御(上)(下)」自治研究83巻3号・4号の中で、協働の概念、法的問題、協働に際して充たすべき法的条件、及び政策的条件について一般理論化した。これにより、とりわけ不確かさを特徴とする環境リスクの法的制御にあたっては、従来型の規制的手法をさらに実効化させるために、また、規制的手法を補完し、法的制御全体の機能性を高めるために「国家と社会の協働」が必要であるが、その際には、様々な問題点を克服する必要があるという結論を得た。これにより、本研究はさしあたりの終着点を見いだしたことになる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 行政指導による産業廃棄物処分業の許可留保をめぐる国家賠償請求事件(判例評釈)2007

    • 著者名/発表者名
      戸部 真澄
    • 雑誌名

      自治研究 83巻1号

      ページ: 97-97

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 協働による環境リスクの法的制御(上)2007

    • 著者名/発表者名
      戸部 真澄
    • 雑誌名

      自治研究 83巻3号

      ページ: 80-80

    • NAID

      40015344049

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 協働による環境リスクの法的制御(下)2007

    • 著者名/発表者名
      戸部 真澄
    • 雑誌名

      自治研究 83巻4号

      ページ: 79-79

    • NAID

      40015404015

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 環境リスク規制における自己監督手法の機能性と限界2005

    • 著者名/発表者名
      戸部 真澄
    • 雑誌名

      山形大学紀要(社会科学編) 36巻1号

      ページ: 121-152

    • NAID

      110001900492

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi