• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワイマール期ドイツ憲法理論の精神科学的基礎

研究課題

研究課題/領域番号 17730013
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 公法学
研究機関埼玉大学

研究代表者

三宅 雄彦  埼玉大学, 経済学部, 助教授 (60298099)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード憲法理論 / 精神科学
研究概要

平成18年度においては、憲法理論の憲法教育学としての任務を強調する見解および精神科学的教育学との関係を検討する作業、および、ドイツ公法学における重要概念がもつ精神科学的含意について検討する作業を、それぞれ行った。まず、第一の作業においては、ワイマール期および戦後ドイツの代表的公法学者ルドルフ・スメントと、同時期の代表的教育学者テオドール・リットの、それぞれの見解を、社会学的側面ではなく現象学的側面から検討を加えた。この検討結果は近く公表予定であるが、その一部については、ドイツの最新の理論状況における、現在進行中の欧州統合プロセスでのスメント憲法理論の役割を検討したものとして、すでに公表している。つぎに、第二の作業においては、ドイツ公法学の精神科学的背景を、職業官僚制を素材にして調査した。具体的には、ワイマール期から戦後にかけての代表的公法学者アルノルト・ケットゲンの、職業官僚制に関する見解に検討を加えた。これにより、職業官僚制は、人権と制度の対抗関係における後者の側面からこれを把握できること、しかも、この制度としての官僚制には、ケットゲン独自の国家理念、神学的倫理学、精神科学哲学との関連性を見て取ることができること、さらには、こうした制度と理念の関連性はその他の制度と把握される事象にも探求可能であること、がそれぞれ解明された。この検討結果の一部はすでに脱稿済みであり、近く公刊の予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 職業官僚制における制度と身分2007

    • 著者名/発表者名
      三宅 雄彦
    • 雑誌名

      法政理論(新潟大学法学会) 38・4(近刊)

    • NAID

      110009004102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 統合理論の現在2006

    • 著者名/発表者名
      三宅 雄彦
    • 雑誌名

      社会科学論集(埼玉大学経済学会) 119

      ページ: 71-83

    • NAID

      120006388651

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ行政学教科書の誕生-ケットゲン公法学における科学・大学・官僚2006

    • 著者名/発表者名
      三宅 雄彦
    • 雑誌名

      社会科学論集(埼玉大学経済学会) 117

      ページ: 31-48

    • NAID

      40007262543

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 法律・措置法律・ノモス2005

    • 著者名/発表者名
      三宅 雄彦
    • 雑誌名

      社会科学論集(埼玉大学経済学会) 116

      ページ: 23-33

    • NAID

      120006388643

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi