• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度なユビキタス社会を実現する情報通信政策の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730035
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会法学
研究機関群馬大学

研究代表者

松宮 広和  群馬大学, 社会情報学部, 助教授 (90375527)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードインターネット / ユビキタス / ブロードバンド / 電気通信 / 放送 / 通信と放送の融合 / 米国の連邦通信委員会(FCC)による2003年のメディア集中規制 / ネットワークの中立性 / 電磁波の周波数政策 / IP電話及びVoIP
研究概要

平成18年度は、「既存の放送とブロードバンド・サービスの関係に対する予備的考察」及び関連する事項についての研究に従事した。高度なユビキタス社会が実現される時点では、放送制度を含む既存の情報通信制度の抜本的な見直しが必要となる。ブロードバンド・サービスは、従来は主に放送事業者のみが可能であったビデオ・プログラムの配信を、一般の個人に対しても可能としつつある。その様な事態が著しく顕在化する時点に備えて、放送とブロードバンド・サービスとの関係、及びそれらに対する規制のあり方に対する考察を行った。
まず、ブロードバンド・インターネット・サービスによって、限定的ではあれ既存の放送サービスに類似のサービスが提供されつつある状況において、既存の放送制度の枠組みがどの様に変貌を遂げていくべぎか、という問題について検討を行った。当該問題について、特にアメリカ合衆国の連邦通信委員会(FCC)による2003年のメディア集中規制を中心に、従来からの研究を発展させる形で、次頁の拙稿(1)を公表した。当該研究は、電気通信及び放送の二分論にもとづいて構築されてきた既存の規制的枠組みに対してなされるであろう、抜本的な改革の方向性を探る上で、非常に多くの有意義な示唆をもたらし得るものである。
更に、有線及び無線の通信ネットワークのIP化が、既存の情報通信制度に対して与える影響等に対する検討も継続して行った。特に近時の米国で激しい政策的議論の対象となってきた「ネットワークの中立性」の問題について、次頁の拙稿(2)及び(3)を公表した。当該問題については、我が国でも総務省を中心とする当局等によって研究が開始されている。これらは、先駆的研究として、非常に重要な意義を有するものである。
以上は、論文の形で公表された、今年度に獲得された研究成果の一部である。本年度の研究は、十分にその意義を有するものであると述べて差し支えないと思われる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] アメリカ合衆国における2003年のメディア集中規制について-Prometheus Radio Project v. FCCが提起する問題を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      松宮 広和
    • 雑誌名

      群馬大学社会情報学部研究論集 14巻

      ページ: 155-174

    • NAID

      120000913643

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近時のアメリカ合衆国における「ネットワークの中立性」をめぐる議論について2007

    • 著者名/発表者名
      松宮 広和
    • 雑誌名

      群馬大学社会情報学部研究論集 14巻

      ページ: 175-204

    • NAID

      120000913678

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国の第109連邦議会に提出された「ネットワークの中立性」についての政策に関する主要な法案について2007

    • 著者名/発表者名
      松宮 広和
    • 雑誌名

      群馬大学社会情報学部研究論集 14巻

      ページ: 259-384

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近時のアメリカ合衆国におけるケーブル・モデムを経由するブロードバンド・インターネット・サービスに対する規制をめぐる議論について・再論-National Cable & Telecommunications Assn v. Brand X Internet Servicesにおける合衆国最高裁判所判決を中心に-(本報告書では「拙稿(2)」)2006

    • 著者名/発表者名
      松宮 広和
    • 雑誌名

      群馬大学社会情報学部研究論集 13巻

      ページ: 125-151

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 近時のアメリカ合衆国におけるIP電話規制について(本報告書では「拙稿(3)」)2006

    • 著者名/発表者名
      松宮 広和
    • 雑誌名

      群馬大学社会情報学部研究論集 13巻

      ページ: 93-123

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ合衆国の第107連邦議会に提出されたインターネット接続のブロードバンド化についての政策に関する主要な法案について2006

    • 著者名/発表者名
      松宮 広和
    • 雑誌名

      群馬大学社会情報学部研究論集 13巻

      ページ: 273-293

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 破産した通信事業者が保有していた電磁波の周波数のライセンスを取消したFCCの行為は連邦破産法典に違反すると判断した合衆国最高裁判所の判決について-無線通信事業への競争導入と周波数政策のあり方をめぐって-(本報告書では「拙稿(1)」)2005

    • 著者名/発表者名
      松宮 広和
    • 雑誌名

      公正取引 659号(2005年9月号)

      ページ: 73-79

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi