• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保険事故招致免責の多角的分析

研究課題

研究課題/領域番号 17730055
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 哲生  北海道大学, 大学院法学研究科, 教授 (80230572)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード保険 / 故意免責
研究概要

前年度に故意免責における故意の意義について、日本保険学会で報告したことを受けて今年度は、故意の意義についての論文をまとめあげた。故意免責の根拠は、違法行為に関わる事故招致の助長などの公序良俗に関わる部分と、公序良俗とは関係のない保険者の引受の問題という部分の2つのものがあり、商法641条が規定するのは後者の部分に関わる問題であるという視座から、故意の意義、故意の対象について考察した。特に、故意の対象に関しては、故意行為と損害との間の因果関係としてどの程度のものが必要かという視点が必要であることを明らかにしえたと考えている。
これを受けて、今年度はさらに、法人による事故招致、公序良俗に関わる故意免責について検討した。法人による事故招致においては、法人におけるどのような地位にある者が事故招致をした場合に保険者免責とすべきかが問題であるが、これは商法641条の解釈としての問題と約款の解釈および効力の問題に分けられる。いずれも本質的には、保険者の引受という見地から、どの範囲の者の行為を予め免責の対象として考えるかという問題であるが、641条の解釈の問題としては、それが保険契約者または被保険者の行為と評価できなければならないという縛りがかかるため、保険事故の招致という事実行為について、法人組織における誰の行為を法人の行為と評価することができるかという視点も必要となる。これに対して約款の問題としてみれば、書き方さえきちんとしていれば、法人としての行為という問題とは関係なく、免責の範囲を広げることが可能になる.もちろん約款の有効性の問題は残るが消費者保護的要素を除けば基本的には有効と解してよいように思われる。また、公序良俗については、民法90条における公序概念の拡大の流れの中で、故意免責も位置づける必要があるものと思われる。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 故意免責における故意について2006

    • 著者名/発表者名
      山本哲生
    • 雑誌名

      保険学雑誌 595号

      ページ: 21-39

    • NAID

      130001167205

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 規範的損害と保険2006

    • 著者名/発表者名
      山本哲生
    • 雑誌名

      知的財産法政策学研究 13号

      ページ: 71-99

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 生命保険金請求権の評価2006

    • 著者名/発表者名
      山本哲生
    • 雑誌名

      生命保険論集 155号

      ページ: 57-74

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 保険契約の合意解除2005

    • 著者名/発表者名
      山本 哲生
    • 雑誌名

      塩崎勤、山下丈編『新裁判実務大系19保険関係訴訟』

      ページ: 67-77

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] てん補しない損害、てん補責任限度額、損害賠償請求解決のための協力、会社補償担保特約条項、株主代表訴訟担保特約条項2005

    • 著者名/発表者名
      山本 哲生
    • 雑誌名

      山下友信編著『逐条D&O保険約款』

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi