• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

協同組合における外部監査の研究:中央会監査と会計士監査における最近の変化を受けて

研究課題

研究課題/領域番号 17730056
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関小樽商科大学

研究代表者

多木 誠一郎  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (50324364)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード協同組合 / 非営利 / 監査 / ドイツ / EU / ヨーロッパ法 / SCE / ヨーロッパ協同組合法規則
研究概要

拙著『協同組合における外部監査の研究』執筆後に実際に問題となっている事項のうち、代表的な事項の1つである「品質管理審査」について以下のように掘り下げて考察した。
わが公認会計士監査では、一定水準以上の監査の質を確保すべく監査事務所内部で品質管理が行われ、その状況を、日本公認会計士協会に加えて公認会計士・監査審議会が更に二重に監督する。これに対して中央会監査では、中央会内部で品質管理は行われているものの、品質管理に対する外部者による監督が欠如している。協同組合において公認会計士監査に代わって外部監査を担う中央会監査には、公認会計士監査との同等性が求められているが、監査の質の確保が公認会計士監査と同等であるとはいい難く、改善の余地がある。
改善の方向性について示唆を得るために、「ドイツ協同組合法上の中央会の内部における品質管理」に対する外部者による監督について考察をした結果、具体的には以下のような示唆を得た。
ドイツでは公認会計士会議所が運営する品質管理審査システムに、中央会も組み込まれている。これにより公認会計士と同じ枠組みで審査がなされ、協同組合独自の品質管理審査システムを設置する場合に比べて、社会に対する透明性もより増していると思われる。わが中央会監査における監査の質を、公認会計士監査におけるのと同等の水準に確保するための枠組みを設計するのに際し、「特殊性に配慮しつつ同等性を確保する」という観点からなされているドイツにおける品質管理審査のあり方は示唆に富む。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツ協同組合監査団体に対する品質管理審査についての覚書2008

    • 著者名/発表者名
      多木 誠一郎
    • 雑誌名

      神戸市外国語大学 外国学研究 70巻

      ページ: 19-40

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] ヨーロッパ協同組合法規則に関する覚書2006

    • 著者名/発表者名
      多木 誠一郎
    • 雑誌名

      外国学研究 第63号

      ページ: 21-21

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 中央会監査の存在意義と発展方向について2007

    • 著者名/発表者名
      多木 誠一郎
    • 学会等名
      第7回協同組合理論研究会(日本協同組合学会)
    • 発表場所
      JAビル(東京都千代田区大手町)
    • 年月日
      2007-07-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi