• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「契約危殆」責任の構築と債務不履行体系の再構成-履行期前の履行拒絶法理の国際的展開-

研究課題

研究課題/領域番号 17730060
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関大阪大学 (2007)
金沢大学 (2005-2006)

研究代表者

松井 和彦  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (50334743)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード債務不履行 / 履行期前の履行拒絶 / 契約解除権 / 契約危殆 / 不安の抗弁権 / 履行停止権
研究概要

平成19年度は、本研究計画の最終年度にあたる。そこで、これまで文献を収集・精査して得た結果を踏まえ、さらに引き続き必要な文献収集・調査を行った。これと並行して、過去2年間の研究を通じて得た成果を公表すべく論文の執筆を行った。この論文は、(1)わが国における民法典制定前から現在に至るまでの履行期前の履行拒絶論の状況を整理し、問題の所在を明らかにすること、(2)右の点を検討するため、古くから判例・学説の蓄積をもち2002年の債務法改正によって明文の規定が新設されたドイツにおける理論状況(債務法改正前の判例・学説の展開、改正後によって新設された規定の解釈論)を正確に把握し、紹介すること、(3)そこから得られた示唆を整理し、履行期前の履行拒絶を理由とする履行期前解除の法理をわが国にも採用すべきであること、その際の解釈論的根拠を提示することを内容とするものである。
もっとも、平成19年10月より所属機関が変更となったため、夏休み中に計画していたドイツにおける補充的な資料収集・調査が平成19年12月にずれ込んだ。
このため、上記論文は当初、平成19年度中に公表することを予定していたが、20年度にずれ込むこととなってしまった。しかし、平成20年3月時点において、草稿をほぼ書き終えており、20年度中に公表することができる状況にある。なお、同論文は、所属機関である大阪大学の紀要(阪大法学)において、2回に分けて連載することを予定している。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 履行能力の欠如による履行前解除法理の展開(二・完)-ドイツ法を手がかりに-2006

    • 著者名/発表者名
      松井和彦
    • 雑誌名

      金沢法学 48巻2号

      ページ: 41-41

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 契約の危殆化とドイツ新債務法における「不安の抗弁権」規定2006

    • 著者名/発表者名
      松井和彦
    • 雑誌名

      修道法学 28巻2号

      ページ: 49-49

    • NAID

      110006274896

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 履行能力の欠如による履行期前解除法理の展開(一)-ドイツ法を手がかりに-2005

    • 著者名/発表者名
      松井和彦
    • 雑誌名

      金沢法学 48巻1号

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ハイブリッド民法3債権総論2006

    • 著者名/発表者名
      松尾弘, 松井和彦, 古積健三郎, 原田昌和
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ヨーロッパ契約法原則I・II2006

    • 著者名/発表者名
      オーレ・ランドー, ヒュー・ビール編, 潮見佳男, 中田邦博, 松岡久和 監訳
    • 出版者
      法律文化社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi