• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

株式会社における議決権の配分と企業金融・企業統治との関係について

研究課題

研究課題/領域番号 17730069
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関神戸大学

研究代表者

加藤 貴仁  神戸大学, 法学研究科, 助教授 (30334296)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード議決権 / 証券設計 / 企業統治 / 企業金融 / 一株一議決権
研究概要

平成17年度に日本法における株主間の決議権配分に関する法規制の変遷を検討したことに引き続いて、アメリカ法における株主間の議決権配分に関する法規制の変遷を検討した。特に、1980年代に、それ以前と比べて多くの上場会社が、一株一議決権原則とは異なる議決権配分を採用するに至った背景事情とSECによる規制の合理性を検討した。その結果、株主間の議決権配分に関する法規制を分析する視点として、(1)企業統治における議決権の役割・機能、(2)議決権配分を株主・投資家による投資判断に委ねることの妥当性、という2つが有用であることが判明した。(1)との関係では、一株一議決権原則が上場会社にとって、事実上、強行法規となった20世紀初頭のアメリカ法を検討した。その結果、一株一議決権則の強行法規化には、アメリカ社会に根強く存在する、富と経済力の集中、特に金融機関による産業界支配に対する懸念の存在が強く影響しているのではないかとの結論に至った。以上の成果は、「株主間の議決権配分(二)-一株一議決権原則の機能と限界」法学協会雑誌123巻7号27-112頁(2006年)として刊行することができた。
「証券取引所と上場企業の管理」江頭憲治郎先生還暦記念『企業法の理論・下巻』(2007年・商事法務)は、株主間の議決権配分にとどまらず、企業統治に関する諸問題について、証券取引所の役割に期待が寄せられつつあることを受けて、証券取引所が企業統治に関する諸問題の規制主体として、有効に機能する前提条件を検討したものである。そこでは、証券取引所による規制が有効に機能するか否かは、(1)証券取引所を取り巻く競争環境、(2)問題に対する証券取引所の専門知識、(3)証券取引所による規制に影響力を行使できる利害関係人の範囲、という3つの条件によって決まる可能性があることを論証した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 証券取引所と上場企業の管理2007

    • 著者名/発表者名
      加藤 貴仁
    • 雑誌名

      江頭憲治郎先生還暦記念・企業法の理論下巻

      ページ: 683-722

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 株主間の議決権配分(二)-株-議決権原則の機能と限界-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤 貴仁
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 123巻7号

      ページ: 27-112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 株主間の議決権配分(1)-一株一議決権原則の機能と限界-2006

    • 著者名/発表者名
      加藤貴仁
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 123巻1号

      ページ: 121-204

    • NAID

      40007135156

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi