• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

取引過程における目的物の価値の把握・追及に関する実態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730077
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 民事法学
研究機関熊本大学

研究代表者

田村 耕一  熊本大学, 法学部, 助教授 (70315216)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード自動車販売 / 所有権留保 / インセンティブ / 信販会社
研究概要

昨年度実施した聴取り及びアンケート調査の結果を前提に検討し、以下のような結論に達した。
自動車販売において、契約形態については、所有権留保の利用を前提に、どの程度のコストを誰が負担するかという点から販売システムが構築されていることが明らかになった。しかし、自動車抵当に対する問題指摘は「動産」に由来するものであり、所有権留保や譲渡担保が利用されても問題が回避されるわけではないことから、「担保方法」に由来する問題点を検証する必要がある。実務で「なぜ自動車抵当が利用されないのか」という点を、当事者の担保方法選択に対するインセンティブから検討し、所有権留保に比して、抵当権の利用は双方にとって契約時に時間や手間などのコストがかかること、設定者に処分権があること、抵当権者は引渡請求ができないこと、が制度から生じるコストとして忌避されているとの結論に達した。実行時のコストと同様に、契約時に当事者が意識するコストも考えることは、ある法制度のどの点が社会でどの様に捉えられているのか、を明らかにすることができる。
また、価値の追及に関連して、改正動向があることから韓国における根抵当の調査、最高裁判決を受け集合物論に関する検討を行った。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ローンを伴う自動車販売における契約形態・代金担保方法の変化とその今日的評価2007

    • 著者名/発表者名
      田村 耕一
    • 雑誌名

      九州法学会会報 2006年

      ページ: 42-42

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 自動車販売における契約形態と自動車抵当・所有権留保の比較・分析2006

    • 著者名/発表者名
      田村 耕一
    • 雑誌名

      熊本法学 110

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 監訳 韓国における根抵当2006

    • 著者名/発表者名
      田村 耕一
    • 雑誌名

      熊本法学 110

      ページ: 53-53

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi