• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

均等論および均等論制限理論を中心とした特許発明の技術的範囲画定論の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730087
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 新領域法学
研究機関京都大学

研究代表者

愛知 靖之  京都大学, 大学院法学研究科, 助教授 (40362553)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード特許権 / 特許発明の技術的範囲 / 均等論 / クレーム解釈 / 侵害訴訟 / 審査経過禁反言
研究概要

本研究は、十全な権利保護を受ける特許権者の利益と、技術的範囲が明確な形で画定されることにより権利行使に対する予測可能性を与えられる第三者の利益とを、特許法の目的たる産業発展に資するべくいかに調和させるのかという観点から、特許発明の技術的範囲画定に関わる諸問題を検討し、その明確な判断枠組みの構築を行うことを目的とする。本年度は、前年度に引き続き、均等論および審査経過禁反言などの均等論制限理論について、これらがいかなる思想・原理に依拠しているのかという点にまで遡りながら、その要件効果の精緻化を図った。その考察の際には、ひとり特許法の枠内に留まることなく、民事法の一般理論との整合性を維持すべく、民法をはじめ他の法分野の知見を積極的に活用している。ただし、技術的範画定をめぐる明確な判断枠組みの定立のためには、特許権者の利益と第三者の利益の調和を意識しなければならないのは当然であるものの、かような規範的観点のみを持ち出しても、このこと自体から直接に判断基準の精緻化が達成されるわけではない。この観点をより具体化し、考慮要素を析出するためのモデルが必要となる。そこで、このモデルの試案としてすでに公表している「原理間衡量モデル」の適用可能'性について再検討するとともに、特許法あるいはより広く知的財産法という法分野において経済学理論を利用することの意義・限界を意識しつつ、経済学的知見を利用したモデル構築の可能性についても考察した。これらの研究成果を随時公表していく予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 審査経過禁反言の再検討2006

    • 著者名/発表者名
      愛知 靖之
    • 雑誌名

      日本工業所有権法学会年報 29号

      ページ: 27-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 審査経過禁反言の理論的根拠と判断枠組み(4)2005

    • 著者名/発表者名
      愛知 靖之
    • 雑誌名

      法学論叢 157巻1号

      ページ: 20-54

    • NAID

      40006995825

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 審査経過禁反言の理論的根拠と判断枠組み(5・完)2005

    • 著者名/発表者名
      愛知 靖之
    • 雑誌名

      法学論叢 157巻2号

      ページ: 28-47

    • NAID

      40006995830

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 中山信弘先生還暦記念論文集・知的財産法の理論と現代的課題2005

    • 著者名/発表者名
      相澤英孝, 大渕哲也, 小泉直樹, 田村善之編集代表
    • 総ページ数
      705
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi