• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「第3の道」以後の社会民主主義政権についての比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730097
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 政治学
研究機関筑波大学

研究代表者

近藤 康史  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 助教授 (00323238)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード政治学 / 福祉国家 / イギリス政治 / 比較政治 / 社会民主主義 / イギリス労働党
研究概要

1997年以降のイギリス労働党政権による福祉国家改革と、1998年以降のドイツ社会民主党・緑の党連立政権によるそれについて、ワークフェアや失業給付など労働市場政策、および年金政策を中心に研究を進めた。本年度はその最終段階として、これまで行った資料収集や調査の結果に基づき、その類似点と相違を確定し、その原因を理論的に位置づけた。その結果、両政権が、「第3の道/新中道」という形で同様の政策アイディアを掲げ、その福祉国家改革に一定程度収斂状況を生み出しながらも、その政策変化のパフォーマンスやプロセスには違いが見られる点を明らかにした。本年度は、これらの相違の要因について、とりわけイギリスに焦点を定めた上で、その歴史的文脈と政党戦略の観点から解明する作業を中心に行った。その結果、特にイギリスで「第三の道」の諸政策が成功した要因を、イギリスに固有な歴史的パス形成の連鎖と、それを受けた労働党のフレーミング戦略に位置づけている。この研究の成果は、近藤康史『個人・連帯・社会契約の再生--「第三の道」以後の社会民主主義』(勁草書房)として2007年度中に出版される。
なお平行して、上記のような政策・制度変化を政党戦略の観点から分析する際の理論枠組みについても研究を進め、特に現在の比較政治学における「アイディアの政治」の手法の可能性について検討した。この研究成果は、近藤康史「比較政治学における『アイディアの政治』--政治変化と構成主義-」日本政治学会編『年報政治学2006年度第2号 政治学の新潮流』として、発表した。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 比較政治学における「アイディアの政治」2007

    • 著者名/発表者名
      近藤康史
    • 雑誌名

      年報政治学2006年第2号 政治学の新潮流 2006年第2号

      ページ: 36-59

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 個人・連帯・社会契約の再生-「第三の道」以後の社会民主主義2007

    • 著者名/発表者名
      近藤康史
    • 出版者
      勁草書房(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 比較福祉政治 制度転換のアクターと戦略2006

    • 著者名/発表者名
      近藤康史(共著)
    • 出版者
      早稲田大学出版部(印刷中)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi