• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アル=ジャジーラを中心としたアラビア語国際衛星テレビ放送のコンテンツ分析

研究課題

研究課題/領域番号 17730125
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 国際関係論
研究機関国際日本文化研究センター

研究代表者

池内 恵  国際日本文化研究センター, 研究部, 助教授 (40390702)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードメディア / アラブ / 中東 / テロリズム / イスラーム
研究概要

最終年度となる平成18年度は、(1)前年度に引き続き、日本国内でインターネット放送等を通じたアラビア語衛星テレビ放送の受信・情報収集を続けつつ、(2).エジプト・カイロでの現地調査によって視聴状況の近年の変化を観察し、(3)分析結果を暫定的に学会で発表しつつ、論文としてもまとめた。(1)依然として日本国内での、アラビア語衛星放送の受信をめぐる環境条件は極めて悪いことが確認された。アラブ圏に限らず、北米や西欧諸国で大部分のアラビア語衛星放送が容易に受信される状況との対象は著しい。欧米諸国では受信だけでなく、アラビア語衛星テレビ放送に対して積極的に働きかけることによって情報発信を活発に行う傾向が見られるのに対して、日本がアラビア語衛星テレビ放送による報道の対象となることは極めて稀である。北米・西欧諸国のイスラーム教徒をめぐる状況はアラビア語衛星テレビ放送の主要なコンテンツの一つともなっている状況下で、日本は特にアラビア語メディア空間における存在が希薄となっている状況が確認された。(2)の現地調査によって、アル=ジャジーラが多チャンネル化を進め、英語チャンネルやスポーツ・チャンネルを備えた総合メディア産業として成長している点が確認された。また、アラビーヤも多チャンネル化を進め、各国の国営メディアの地盤沈下は著しい。また、各国の政府による規制は依然として強いものの、番組の視覚的デザインや、内容構成に関して、アル=ジャジーラを模倣する現象が強く見られた。アル=ジャジーラによるアジェンダ・セッティングの機能がかなり顕在化したものと見られる。ムハンマド諷刺画問題やローマ法王発言への批判が、アル=ジャジーラでの報道によって社会問題と転化した点が観察された.また、イラク国内に新たに設置された衛星テレビ局が、固有の民族・宗派構成と対立の状況を反映して、党派的様相を濃くし、それが一層の宗派・民族対立の扇動につながっている点が指摘できる。これらの調査活動から得られた知見は、暫定的に、日本比較政治学会の平成18年度研究大会(10月8日、立教大学)の分科会F「メディアと政治体制」で「アラブ・メディアの変容と政治体制」と題した報告で発表した。その内容は「アラブ・メディアは中東政治を変えるか」(『アステイオン』第65号)として刊行した。上記の成果物は中間報告的な意味を持ち、近日中に、詳細な単行本として成果をまとめなおす予定である。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] アラブ・メディアは中東政治を変えるか2006

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      アステイオン 第65号

      ページ: 69-93

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「約束の地と堕落した女-アラブ知識人の見たアメリカ-」上杉忍・巽孝之編『アメリカの文明と自画像』ミネルヴア書房2006

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      アメリカの文明と自画像(ミネルヴア書房)(上杉忍・巽孝之編)

      ページ: 289-315

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「他者への寛容」 だけでは解決しない-ムハンマド風刺画論争の核心2006

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      『論座』2006年5月号 第131号

      ページ: 118-125

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『痛み分け』のレバノン紛争 将来への希望と危惧と2006

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      『フオーサイト』2006年10月号 第17巻第10号

      ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 法王発言とノーベル文学賞 異文化間の息詰まる交渉2006

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      『フオーサイト』2006年11月号 第17巻第11号

      ページ: 22-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] イスラーム社会とテロリズム2006

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      警察学論集 第59巻第3号

      ページ: 85-101

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] イスラーム政治思想における自と他2006

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      一神教とは何か 論文集

      ページ: 341-358

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アラブの発展モデル エジプトが試される時2005

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      フォーサイト 第16巻第5号

      ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「新国家」成立を左右する「キルクーク問題」の行方2005

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      フォーサイト 第16巻第12号

      ページ: 8-10

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 立憲主義を骨抜きにする「緊急事態法」の政治2005

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      フォーサイト 第16巻第8号

      ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ルールの変更を迫った寛容が非寛容を育む現実2005

    • 著者名/発表者名
      池内恵
    • 雑誌名

      フォーサイト 第16巻第9号

      ページ: 86-87

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi