• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経済環境における社会的選択とメカニズム・デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 17730126
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 理論経済学
研究機関東北大学

研究代表者

大瀬戸 真次  東北大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (00278475)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード経済理論 / 社会的選択 / メカニズム・デザイン / 公共財供給 / 非分割財の配分 / 戦略的操作不可能性 / 非羨望性 / 効率性 / 対称性
研究概要

本年度は、(1)非分割財の配分問題、(2)相互評価の問題、(3)有害施設の立地問題、に関ずるメカニズム・デザインの研究を行った。
非分割財の配分問題に関しては、貨幣による補償が可能な状況において1単位の非分割財を配分するメカニズムの集合の中に、戦略的操作不可能性、対称性、予算の均衡という3つの公理を満たすものが存在しないことを証明した。さらに、予算の均衡の要求をせず、戦略的操作不可能性と対称性を満たすメカニズムの集合の性質について詳しく検討した。
相互評価の問題にしては、社会の構成員が互いに評価を行いランキングを作成するという状況において、望ましいメカニズム(集計方法)について考察を行った。ここで、各個人は自分のランキングを上げるために、自分についての評価をより高くするかもしれない。そこで、各個人が伝える情報の中から、自分に関する情報を取り除くことが適切であると考えた。このとき、ある種の効率性を満たすメカニズムは、唯一ボルダ・ルールだけであることを証明した。
有害施設の立地問題に関しては、立地候補となっている各都市で賛否の投票を行い、有害施設を建設する都市を決定するメカニズムについて考察した。実際、韓国で核処理施設の建設にあたって、この種のメカニズムが用いられたことがある。まず、そのメカニズムが、戦略的操作不可能性やある種の単調性を満たすことを証明した。次に、戦略的操作不可能性や単調性を満たすメカニズムの集合の特定を試みた。
これらの研究は、メカニズム・デザインの手法を身近な社会・経済問題に応用し、有益な知見を与えることに成功しているといえる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

研究成果

(3件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Strategy-proof and symmetric allocation of an indivisible good2008

    • 著者名/発表者名
      Kazutoshi Ando, Miki Kato, and Shinji Ohseto
    • 雑誌名

      Mathematical Social Sciences 55

      ページ: 14-23

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A characterization of the Borda rule in peer ratings2007

    • 著者名/発表者名
      Shinji Ohseto
    • 雑誌名

      Mathematical Social Sciences 54

      ページ: 147-151

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterizations of strategy-proof and fair mechanisms for allocating indivisible goods2006

    • 著者名/発表者名
      Shinji Ohseto
    • 雑誌名

      Economic Theory 29・1

      ページ: 111-121

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi