• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナイト流不確実性下の動学的選好の公理化とそのゲーム理論・ファイナンスへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 17730135
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 理論経済学
研究機関岩手県立大学

研究代表者

小井田 伸雄  岩手県立大学, 総合政策学部, 講師 (30363724)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードリスク / 不確実性 / 動学的整合性 / ショケ期待効用 / 指数確率容量 / ナイト流不確実性 / ショケ期待効用理論 / 動学的選好 / 意思決定理論
研究概要

1.本年度は,非期待効用理論における動学的整合性を2段階くじ(アクト)に関する選択(選好)の満たすべき性質に関する論文としてまとめ,各学会で報告するとともに,学術雑誌への投稿を行った。
2.経済学では,リスク・不確実性に関する選好を,効用の数学的期待値で表される期待効用理論で表現することが多いが,いわゆるアレのパラドックスやエルスバーグのパラドックスなど,現実には期待効用理論に矛盾する経済行動もしばしば観察されるため,そのような状況を分析するために近年さまざまな非期待効用理論が提案されてきた。一方,非期待効用理論では,事前に最適であった行動が事後的には最適にならないという動学的非整合性の問題が生じることが指摘されているが,このことにより非期待効用理論を時間を通じた経済行動の分析に適用することが困難になる可能性がある。したがって,本研究課題では,動学的整合性の要請を弱めることにより,非期待効用理論の一つであるショケ期待効用理論が(弱めた意味での)動学的整合性を満たす条件を特徴づけたところに意義がある。
3.具体的には,各期に生じる不確実性に関する選好がショケ期待効用理論で表現されるとき,還元公理(reductionaxiom)や後向き帰納法公理(backward induction)のいずれかを弱めることで確率容量が指数関数で表されるショケ期待効用理論を得られること,およびその選好表現が弱い意味での動学的整合性を満たすことを示した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Two-Stage Acts and Exponential Probability Capacities2007

    • 著者名/発表者名
      Koida Nobuo
    • 学会等名
      European Economic Association Annual Meeting/Econometric Society European Meeging
    • 発表場所
      Budapest,Hungary
    • 年月日
      2007-08-31
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Two-Stage Acts and Exponential Probability Capacities2007

    • 著者名/発表者名
      Koida Nobuo
    • 学会等名
      Canadian Economic Association Annual Meeting
    • 発表場所
      Halifax,Canada
    • 年月日
      2007-06-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi