• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の水道事業における生産・費用構造および垂直的取引構造に関する実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 17730174
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用経済学
研究機関近畿大学

研究代表者

浦上 拓也  近畿大学, 経営学部, 助教授 (10351561)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード水道事業 / 垂直統合の経済性 / 費用関数 / 垂直統合 / 広域化
研究概要

平成18年度は平成17年度において収集されたデータをもとに,わが国の水道事業における上流部門(取水・浄水部門)と下流部門(配水部門)の垂直統合の経済性について実証分析を行った.この研究は,地方公営企業として地方自治体の直営方式によって運営されている水道事業において,広域的統合,なかでも用水供給部門と末端給水部門(特に自己水源を持たず取水の大部分を用水供給に依存し,配水事業に特化したような事業者)の垂直的統合が経済効率性を発揮しうるのかを検証したものである.分析の結果,取水・浄水部門と配水部門の垂直統合の経済性は存在することが確認され,かつそれは受水依存度が高い事業者ほど経済性が大きく発揮されることが期待されることが明らかにされた.ただし,採用された分析モデルの制約から,用水供給事業と末端給水事業のうち配水のみを行う事業者を統合した場合の経済性については検証できておらず,この点については今後の課題として残されている.
以上の研究成果は"Economies of vertical integration in the Japanese water supply industry"というタイトルで英文の論文としてとりまとめられ,平成18年8月30日から9月3日にかけてギリシャ・ボロスのテッサリー大学(University of Thessaly)で開催された第46回ヨーロッパ地域学会(46th Congress of the European Regional Science Association)で報告を行った後に,現在Review of Regional Researchに投稿中である.

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の水道事業の広域化について2006

    • 著者名/発表者名
      浦上 拓也
    • 雑誌名

      近畿大学経営学部80周年記念論文集 (forthcoming)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi