• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

産業部門の地球温暖化防止政策に関する研究-オランダ及びデンマークを事例として-

研究課題

研究課題/領域番号 17730184
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済政策
研究機関島根大学

研究代表者

上園 昌武  島根大学, 法文学部, 准教授 (00314609)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード経済政策 / 環境政策 / 気候政策 / オランダ / 環境協定 / 気候変動
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き、オランダでの現地調査を通じて環境協定などの気候政策に関する制度的分析を行い、その特徴・特質を明らかにした。
オランダの2つの環境協定(第2次長期エネルギー協定、ベンチマーキング協定)は、第三者機関を中心とした複雑な進捗管理が行われている。その特徴として、第1に、協定参加企業は省エネ計画書の策定と提出が義務づけられ、毎年、その結果を第三者機関に報告しなければならない。ISO14001のように個別企業の自主性に取組みを任せるのではなく、国全体で一元的に推進・管理している。また、第三者機関は省エネ計画書の適切性を審査し、その結果を監査するだけではなく、企業に対して個別に対策や計画に助言を与えるという複合的な役割を担っている。これは、自治体が協定に関与することによってその管理能力の低さを補うことが理由の一つである。第2に、協定参加企業はエネルギー管理システムを運用するための支援的な措置を利用できる。省エネ計画書に掲載された設備導入計画が助成金などの財政的支援を利用できるように工夫されている。
2つの環境協定は、法定エネルギー税やEU排出量取引制度とは直接リンクしていないために、ポリシーミックスによるCO2排出削減効果があまり見られないなどの問題点を指摘できる。しかし、データの収集とその結果の公表によって運用プロセスの透明性を一定確保している点は積極的に評価できる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本の気候政策の課題2007

    • 著者名/発表者名
      上園昌武
    • 雑誌名

      経済 145

      ページ: 50-57

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] オランダ気候政策における環境協定の特徴2007

    • 著者名/発表者名
      上園昌武
    • 雑誌名

      経済科学論集 33号

      ページ: 145-168

    • NAID

      110006934920

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 京都議定書第1回締約国会合(COP/MOP1)・気候変動枠組条約第11回締約国会議(COP11)報告2006

    • 著者名/発表者名
      大久保ゆり, 上園昌武
    • 雑誌名

      人間と環境 32巻1号

      ページ: 57-64

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] オランダ環境協定の進捗管理2007

    • 著者名/発表者名
      上園昌武
    • 学会等名
      環境経済・政策学会
    • 発表場所
      滋賀大学
    • 年月日
      2007-10-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 公害湮滅の構造と環境問題2007

    • 著者名/発表者名
      畑明郎・上園昌武(編著)
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi