• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の対インドネシア投資の役割と直接投資が受入国に及ぼす効果の投資国別比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730198
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済政策
研究機関(財)国際東アジア研究センター

研究代表者

瀧井 貞行  (財)国際東アジア研究センター, 研究部, 主任研究員 (60311320)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード経済政策 / 海外直接投資 / ミクロ計量分析 / 発展途上国 / スピルオーバー
研究概要

インドネシア製造業において,日系企業から地場系企業にもたらされる生産性スピルオーバー効果の統計的な検証を行った。インドネシア中央統計庁の事業所レベルのデータベースを元に,出資者情報を含むデータベースを新たに作成し,外資系事業所を,(1)日系(2)その他アジア系(3)非アジア系(4)分類不明の4つに分類した。また,出資者情報については,より包括的な資料が見つかったため,平成18年度に購入し,昨年度に作成したデータベースの改訂を行っている。
統計分析の結果によれば,同国製造業(大中規模の事業所を対象)において,日系企業は近年,雇用の8%,付加価値の21%を占めており,日系企業の重要性が示された。日系企業が存在することによって地場系企業の生産性に与える外部効果(生産性スピルオーバー効果)については,プラスの効果があることを示す結果が得られた。ただし,1980年代後半より,その他アジア系の事業所が急増しており,他の先進国からの多国籍企業と比較してこれらの事業所は資本集約度が低く,また労働生産性も低い。技術伝播において,外資系企業の利用する技術の性質は生産性スピルオーバー効果の大きさに影響を与える可能性がある。そこで,外資系事業所グループ別に生産性スピルオーバー効果の大きさを比較した。日系とその他アジア系からの効果はプラスであるが,他の外資系からの効果は統計的に有意でないこと,また日系よりもその他アジア系の方が効果は大きいことを示す結果が得られた。また,日系とアジア系からの効果にはシナジー効果があり,例えばアジア系からの効果は日系のプレゼンスが大きくなると大きくなるという結果が得られている。さらに,これらのプラスの効果はアジア経済危機以降小さくなっていることが示された。上記の結果は2本の論文にまとめられ,その内1本は,East Asian Economic Association, Tenth Intemational Convention(Beijing)において発表された。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Japanese and Asian Investment in Indonesian Manufacturing2007

    • 著者名/発表者名
      Takii, Sadayuki
    • 雑誌名

      ICSEAD Working Paper Series 2007-12

      ページ: 1-31

    • NAID

      120005496020

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Do FDI Spillovers Vary Among Home Economies? : Evidence from Indonesian Manufacturing2007

    • 著者名/発表者名
      Takii, Sadayuki
    • 雑誌名

      ICSEAD Working Paper Series 2007-13

      ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi