• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

両大戦間期内国金融再編成に対する対外金融のインパクトの再検討

研究課題

研究課題/領域番号 17730217
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済史
研究機関東北学院大学

研究代表者

白鳥 圭志  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (70337187)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード外為銀行 / 金解禁 / 為替政策 / 対外金融 / 内国金融 / 普通銀行制度改善政策 / 金融規 / 管理通貨制度 / 植民地 / 日銀特融 / 銀行合同政策 / 金融規制 / 金本位制復帰問題 / 横浜正金銀行 / 台湾銀行 / 朝鮮銀行 / 管理通貨制 / 対外的信用と植民地統治 / 「セイフティ・ネット」の変容
研究概要

本年度は両大戦間期における外為銀行(横浜正金銀行)の分析の歴史的前提として、明治期から産業革命期に至る同行の経営動向の分析、管理体制の分祈を中心に行った。その結果、国内における産業資金供給の効率性を担保とする経営制度の確立は既に1880年代に見られたほか、日露戦争後までの時期の間に貿易金融機関としての経営体制のみならず、「満州」開発のための金融機関としての制度内容も整えられたことが明らかになった。その上で、産業革命期までの間に形成された経営体制を前提に第一次世界大戦期に経営拡大が図られることが判明した。ここまでの成果を前提に、第一次世界大戦期から金融恐慌前までの史料収集と分析に着手したが、残念ながら本年度中に史料収集も完了せず、したがって具体的な成果を挙げるには至らなかった。来年度は本科学研究費補助金の助成期間を過ぎてしまうが、何らかの形で財源を確保した上で第一次世界大戦期から1920年代半ばまでの史料収集と分析を継続し、成果としてのとりまとめを図りたいと考えている。また、できるだけ早い時期に、上記の産業革命期までの分析を論文として公表することを考えている。
為替政策については、昨年度中に史料収集をほぼ完了することができた。もっとも、残念ながら、上記の外為銀行の史料が膨大だったために、予想外にこちらの史料収集と分析に時間がとられたため、為替政策の分析に着手することはできなかった。来年度、こちらの分析に着手し、成果としてのとりまとめをはかるつもりでいる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 両大戦間期における銀行合同政策の展開2006

    • 著者名/発表者名
      白鳥圭志
    • 総ページ数
      480
    • 出版者
      八朔社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 両大戦間期における銀行合同政策の展開2006

    • 著者名/発表者名
      白鳥圭志
    • 総ページ数
      504
    • 出版者
      八朔社(予定)
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi