• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域の起業家活動におけるネットワークの役割に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730236
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関北海道大学

研究代表者

相原 基大  北海道大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (40336144)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード起業家活動 / エゴセントリック・ネットワーク / 地域 / 社会的埋め込み / ネットワーク / 制度的起業家 / 社会的ネットワーク / ディスカッションネットワーク / 取引ネットワーク / 社会的支援ネットワーク / イノベーション
研究概要

「起業家ネットワークに関する経験的研究の現状と展望」(相原・秋庭,2005)において析出した論点にそって,鯖江地域,諏訪地域,東大阪地域,大川地域にて二次資料および聴取調査データを収集し,(1)起業家のエゴセントリックなネットワークに関する定性データの分析作業をおこなうとともに,(2)パスモデルを適用した定量データの解析をおこなった。定性データの分析に際しては主にグラウンデッド・セオリー・アプローチを,他方,定量データの解析に際しては共分散構造分析の手法をそれぞれ採用した。
分析の結果,(1)複数の地域に共通して,「地域の産官学との日常的な交流」から「ネットワークから受ける開発協力や支援の活用」を媒介に「ネットワークを通したアイデアの獲得」に至るプロセスが存在している,(2)地域によって,産業界との日常的な交流が製品開発でのネットワークの活用に与える影響は異なっている,(3)この地域間での影響関係の相違は,(1)産業界における日常的な交流の目的が地域によって大きく異なっている,(2)下請関係や仲間取引の普及度合いなどの面において,産業構造の特性が地域によって大きく異なっている,の2点に起因している,(4)地域によってネットワークの利用の成果が異なっている,(5)起業家活動におけるネットワークの役割は,起業家をとりまく社会構造や制度的文脈の影響を受ける,の大きく5つの興味深い発見事実が確認された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 中小企業の製品開発活動と地域ネットワーク2008

    • 著者名/発表者名
      平本健太・相原基大・秋庭太
    • 雑誌名

      経済学研究 57(4)

      ページ: 106-126

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 企業者ネットワークに関する経験的研究の現状と展望2006

    • 著者名/発表者名
      相原基大, 秋庭太
    • 雑誌名

      経済学研究(北海道大学) 56・1

      ページ: 57-75

    • NAID

      110004592323

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi