• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

我が国における保険会社の規模拡大行動とその効果-国際比較を通じて-

研究課題

研究課題/領域番号 17730266
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 商学
研究機関高千穂大学

研究代表者

恩蔵 三穂  高千穂大学, 商学部, 准教授 (10287956)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2007年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード保険会社 / 海外進出 / 経営戦略 / ディスクロージャー / 米国進出 / 根拠法のない共済
研究概要

本研究の目的は、わが国の保険業における規模拡大行動が有効であるのか、また各保険会社の規模が経営戦略にどのように影響しているのかについて生損保別で明確化するというものである。平成17年度と18年度は生命保険会社へのヒアリング調査を行ってきたため、最終年度にあたる19年度は、主として損害保険会社にヒアリング調査を実施した。特に、保険会社の規模拡大行動の一つである国際比較を考えるにあたり、海外進出戦略は重要な案件であり、まず米国進出を行っている各社へのヒアリングを行った。一方、本研究を通じて、予想以上にアジア進出への興味が高いことを知り、当該エリアへの海外進出を積極的に考えていると思われる企業へのヒアリングも追加した。
欧米においては生損保両事業に関する規模の経済性や規模拡大行動の研究が行われ、既に多くの研究成果が発表されている。一方、日本に目を転じると、保険業法が改正される以前から企業間格差は存在していたため、会社の規模の違いによる研究、例えば規模の経済性に関する研究などは非常に限られていた。しかしながら、保険の自由化以後、生損保両事業とも提携や合併といった企業再編成が行われ、保険業における構図が大きく異なってきている。新たな局面を迎えた日本の保険業界において、本研究のような規模拡大行動に関する研究は着手されるべき重要課題だといえよう。
本研究では、海外の先駆的研究に示されたフレームワークを活用し、各社ケースの個別な分析を進めた。これにより、保険会社の規模拡大行動は有効であるのか、さらには、国内保険市場がかかえる問題点や今後の可能性を明らかにすることができた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 根拠法のない共済事業とディスクロージャー制度2006

    • 著者名/発表者名
      恩蔵 三穂
    • 雑誌名

      保険学雑誌 第592号

      ページ: 79-97

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 根拠法のない共済事業とディスクロージャー制度2006

    • 著者名/発表者名
      恩蔵 三穂
    • 雑誌名

      保険学雑誌 (3月発行予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ヘルスケア産業・生活保障の日米比較2006

    • 著者名/発表者名
      恩蔵 三穂(共著)
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      高千穂大学総合研究所
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi