• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小売業態の相対性に関する理論的実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730269
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 商学
研究機関中京大学

研究代表者

坂田 隆文  中京大学, 総合政策学部, 助教授 (40367652)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード小売 / 業態 / ビジネスモデル / 流通 / 小売業 / 小売業態 / 百貨店 / 歴史分析
研究概要

研究課題である小売業態の相対性の理論的・実証的分析を行うために、本年度は主に3つの活動を行った。それは第一に、小売業態概念に関連する理論をレビューするという作業である。この理論レビューにおいては、小売業態論に関するレビューはもちろんのこと、小売業態概念自体を直接扱っていなくても、小売業のビジネスモデルなどを扱った研究も含めてレビューすることにより、この作業に深みをもたせるよう試みた。第二に、現実の小売業者が業態概念をどのようにとらえているのかを分析するという作業である。特に、日本の百貨店や日本国内で特異的な活動を行っている小売業の調査を行い、それらの企業が自社の経営戦略を通して小売業態という概念をどのようにとらえているのかを分析するという作業を行った。第三に、小売業と関わりのある業界の方にヒアリングを行うことにより、業界外の企業人が小売業態をどのようにとらえているのかを考察するという作業を行った。この業界外の企業としては、情報関連企業、金融業、製造業、卸売業などが含まれる。
現在は、これら3つの作業をまとめていくことによって、相対的小売業態概念の理論構築の手がかりをつかもうとしている。また、当該概念の実践的インプリケーションを抽出する作業を継続的に行っている。今後は、本年度に行った活動を研究論文としてまとめる作業を行い、学会誌等に掲載するとともに、関連学会(日本商業学会、経営史学会など)で報告していきたいと思う。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi