• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経営者の公表する業績予想がアナリストに与える影響についての調査

研究課題

研究課題/領域番号 17730288
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 会計学
研究機関武蔵大学

研究代表者

太田 浩司  武蔵大学, 経済学部, 助教授 (70366839)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード経営者予想 / 予想誤差 / アナリスト予想 / 市場の効率性 / 予想精度 / 価値関連性 / I / B / E / S予想 / 四季報予想
研究概要

経営者が企業の将来業績の見込みについて自ら公表する予想情報は、一般に経営者予想と呼ばれている。わが国における財務開示の最大の特徴は、わが国の証券取引所が、各事業年度の決算内容に係わる適時開示すなわち決算発表において、企業に当期の実績値とともに次期の経営者予想を公表することを要請している点である。本研究では、1979-1999年の期間に公表された経営者予想のバイアスの決定要因を調査している。単変量および多変量の分析結果は、マクロ経済的影響、業種、企業規模、上場市場、外部資金調達、財務的困窮、過去の経営者予想誤差、成長性、赤字、経営者配当予想という10個の要因が全て経営者予想のバイアスと関係しているということを示すものであった。次に、この経営者予想のシステマティックなバイアスを市場が正しく認知しているかどうかを調査している。ヘッジ・ポートフォリオ戦略の結果は、経営者予想誤差を予測することによって異常リターンが獲得可能であることを示しており、市場が経営者予想に存在するシステマティックな誤差に関する情報を、完全には株価に織り込んでいない可能性を示唆するものであった。
経営者による次期の利益予想情報の提供はわが国の財務開示システムの大きな特徴である。それにもかかわらず、データの入手が困難であるということもあって、経営者予想の特性に関する研究は現在までほとんど行われてこなかった。本研究は、わが国の経営者予想の特性を調査するほとんど最初の研究と思われる。本研究による結果は、経営者予想におけるシステマティックなバイアスが存在することを示すものであり、今後のわが国の経営者予想研究に大いに示唆を与えるものである。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 経営者予想に関する日米の研究 : 文献サーベイ2006

    • 著者名/発表者名
      太田浩司
    • 雑誌名

      武蔵大学論集 54巻第1号

      ページ: 53-94

    • NAID

      110006215220

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Determinants of Bias in Management Earnings Forecasts : Empirical Evidence from Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Koji Ota
    • 雑誌名

      International Accounting : Standards, Regulations, and Financial Reporting Chap. 11

      ページ: 267-294

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 予想利益の精度と価値関連性-I/B/E/S,四季報,経営者予想の比較-2005

    • 著者名/発表者名
      太田浩司
    • 雑誌名

      現代ファイナンス 第18号

      ページ: 141-159

    • NAID

      130007528261

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi