• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦時期の知の位相とその戦後への移行に関する歴史社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730312
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 社会学
研究機関香川大学

研究代表者

福間 良明  香川大学, 経済学部, 准教授 (70380144)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード知 / 戦争体験 / 戦前-戦後 / ナショナリティ / 日本主義
研究概要

本研究助成を通じて、平成17年度より、知(思想・メディア・学知)と戦時期の絡み合い、およびその戦後への移行プロセスについて、考察を行ってきた。その成果は、福間良明『「反戦」のメディア史』(世界思想社・2006年)などにまとめている。
平成19年度は、3年間の助成期間の総括として、(1)民族学の制度化プロセスと戦前-戦後の連続性、(2)戦後知識人における戦争体験の意味について考察を行った。
(1)については、主に日本民族学会の成立・変容プロセスに焦点を当てながら、民族学が人類学・民俗学・社会学等との差異化を図りながら、戦時期や戦後に制度化されていく過程と、その背景となる政治・社会状況について考察した。その成果は、福間良明「民族知の制度化-日本民族学会の成立と変容」猪木武徳編『戦間期日本の社会集団とネットワーク』(NTT出版・2008年3月)として発表した。
(2)については、「特攻」をめぐるメディア言説と知識人の戦争体験論を対比させながら歴史社会学的に分析し、戦争体験と知(思想)とメディアの絡み合いやその変容プロセスを検証した。その成果は、福間良明『殉国と反逆-「特攻」の語りの戦後史』(青弓社・2007年7月)として公にした。
以上の研究活動を通じて、この「戦時期の知の位相とその戦後への移行に関する歴史社会学的研究」を完遂することができたと考えている。なお、今後は戦争体験論の変容プロセスを出版史や社会運動史も視野に入れながら、考察していきたいと思っている。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 学徒出陣をめぐる世論と輿論2006

    • 著者名/発表者名
      福間良明
    • 雑誌名

      イメージとしての<日本> 第5号

      ページ: 157-211

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 『戦間期日本の社会集団とネットワーク』(第7章「民族知の制度化」を執筆)」2008

    • 著者名/発表者名
      猪木武徳(編)
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      NTT出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『殉国と反逆』2007

    • 著者名/発表者名
      福間良明
    • 総ページ数
      218
    • 出版者
      青弓社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 「反戦」のメディア史2006

    • 著者名/発表者名
      福間良明
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 日本主義的教養の時代(第4章「英語学の日本主義」)(佐藤卓己編)2006

    • 著者名/発表者名
      竹内洋
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      柏書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi