• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保育者としての成長及び専門性の獲得に影響を及ぼすメンタリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730387
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育心理学
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

野口 隆子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 専任講師 (30383334)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードメンタリング / メンター / 保育者の成長 / 実習生 / 専門的発達 / 幼児教育 / 現職教育 / 保育者養成 / 専門性 / 指導役割観 / 対話による学び / 現場経験
研究概要

平成17年度においては現職保育者及び実習生に対する調査研究をおこなった。まず第1に、保育者養成大学において初めて保育の場での観察実習をおこなった実習生80名を対象としたグループディスカッションを実施し、各グループのディスカッションの内容、実習経験と対話による学びについて検討をおこなった。第2に、保育の場で長期的な実習を経験した実習生13名及び幼稚園に勤務する現職保育者9名に対し、ビデオを用いた面接調査をおこなった。そして第3に、現場での学びがどのようにしておこるのか、そして実習指導について、保育者・実習生に対するインタビュー調査をおこなった。平成18年度・19年度には、これらの調査で得られたデータを分析し、国内外の学会において研究発表をおこなった。こうした面接調査・インタビュー調査は、保育における実践知の特徴を明らかにする上で重要であり、実習の経験や保育経験によって促される保育者の専門的発達の過程、メンターの役割やメンタリングの内容に関する基礎的知識を提供しうると考えられ、この点に意義があると考えられる。また、これらの調査から得られた知見をもとに、学び手が期待するメンター役割及びメンタリングを明らかにするための質問紙を作成した。この質問紙を用い、保育者養成大学で様々な実習を経験をした学生約120名を対象とした調査をおこなった。様々な園の文化によってメンター役割やメンタリング内容が異なっているが、その中で共通の要因が明らかとなった。メンタリングの場や内容、そして誰がメンターになるか、どのような指導をおこなうか、各々園が持つ文化があり、職場の制約も存在している。保育の場で実際に可能な指導とともに、成長を促すために必要となるメンタリングのタイプが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 保育者としての成長及び専門性の獲得に影響を及ぼすメンタリングに関する研究 平成17年度-平成19年度 科学研究費補助金(若手研究(B))報告書2007

    • 著者名/発表者名
      野口 隆子
    • 雑誌名

      (研究報告書)

      ページ: 1-52

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 実習指導における役割観に関する研究-保育者・実習生比較による分析-2006

    • 著者名/発表者名
      野口 隆子
    • 雑誌名

      日本保育学会第59回大会発表論文集

      ページ: 678-679

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mentoring for training early childhood teachers in Japan : A comparative analysis of teachers and student teachers.2006

    • 著者名/発表者名
      Takako NOGUCHI
    • 雑誌名

      PECERA 2006 Seventh Conference

      ページ: 370-370

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 幼稚園で過ごした日々-プールのシャワーが怖かった私へ-2005

    • 著者名/発表者名
      野口隆子
    • 雑誌名

      幼児の教育 104(10)

      ページ: 6-6

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] How Teachers View the Teaching Practice?; Research on Japanese Preschool Teachers' and Students' Implicit Knowledge using Video Method.2007

    • 著者名/発表者名
      Takako NOGUCHI
    • 学会等名
      Pacific Early Childhood Educational Research Association 2007 Annual Meeting
    • 発表場所
      香港、中国
    • 年月日
      2007-07-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Early Childhood Education An International Encyclopedia編者: Rebecca S. New & Moncrieff Cochran2007

    • 著者名/発表者名
      Takako NOGUCHI (共 著)
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      Praeger Publishers
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 事例で学ぶ保育内容<領域>環境監修:無藤隆 編者:福元真由美2007

    • 著者名/発表者名
      野口 隆子(共著)
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      萌文書林
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 新時代の保育双書「今に生きる保育者論」編者代表:秋田喜代美2007

    • 著者名/発表者名
      野口 隆子(共著)
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      みらい
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 保育内容・環境 第5章「人的環境としての友だち・保育者の役割」2006

    • 著者名/発表者名
      横山文樹(編著)師岡朗, 寺田清美, 瀧川光治, 原子はるみ, 野口隆子, 堀越紀香, 吉村香, 坪川紅美(著)
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      同文書院
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi