• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

介護者と高齢者との関係構築のための回想法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730405
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 臨床心理学
研究機関名城大学

研究代表者

志村 ゆず  名城大学, 人間学部, 助教 (90363887)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード高齢者 / 回想法 / 施設入所高齢者 / 生活写真 / 関係構築 / 認知症 / ライフレビューブック / 介護職員
研究概要

研究計画では、生活写真やライフレビューブックを用いて、家族からの情報収集をふまえた個別回想法をおこなった。本研究では、プログラム化に限定せず、自然なかたちでのライフレビューの観察により、高齢者からの否定的な家族像が変化していることがわかった。これは、家族関係を修正するために、意義あるものであった。
臨床心理士により高齢者施設現場における生活写真やライフレビューブックを用いて個別回想法を実施した。十分な情報が得られない場合に限って、家族から得た記録は十分に必要なものであった。本研究では、積極的に家族からの情報収集を行った。臨床的な配慮のもとで施設側の生活相談員にゆだねることとなったが、それを得ることのよって、臨床心理士と高齢者との関係の質は高くなっていった。また、用いる生活写真を限定したものではなく、話を聞きながら、対象者に合わせて収集してゆくことにより、より的確な質問を投げかけ、聞き手と高齢者との関係の深まりが見られた。また、ライフレビューのテーマは「家族」に限定したものではなかったが、自然なかたちでの導入を行った。98歳の女性では、ライフレビューを手がかりにして、家族へのメッセージが多く語られた。多くの言葉は、認知症の症状のために、明確に構成されたものではなかったが、その内容には、高齢者としての現実が含まれており、十分に意味をなすものであると解釈された。家族の思いがそこに語られ、セッションを重ねるにつれて、家族への思いが変化していった。本研究から、回想法により、高齢者の家族への印象が変化し、家族への信頼感が高くなっていたといえる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 回想法は介護の未来を開く(1)2007

    • 著者名/発表者名
      志村 ゆず
    • 雑誌名

      介護人材Q&A 4

      ページ: 3-7

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 回想法は介護の未来を開く(2) 介護現場でライフレビューブックをつくる(1)2007

    • 著者名/発表者名
      志村 ゆず
    • 雑誌名

      介護人材Q&A 4

      ページ: 72-76

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 回想法は介護の未来を開く(3) 介護現場でライフレビューブックをつくる(2)2007

    • 著者名/発表者名
      志村 ゆず
    • 雑誌名

      介護人材Q&A 4

      ページ: 65-69

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 回想法2007

    • 著者名/発表者名
      志村 ゆず
    • 雑誌名

      介護人材Q&A 4月号

      ページ: 6-10

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知症ケアにおけるストレスマネジメント2006

    • 著者名/発表者名
      志村 ゆず
    • 雑誌名

      認知症介護 2006 1号

      ページ: 96-101

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 認知症介護家族におけるストレスマネジメント2006

    • 著者名/発表者名
      志村 ゆず
    • 雑誌名

      認知症介護 2006 2号

      ページ: 79-87

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 事例で学ぶスタッフへのストレスマネジメントの技術2006

    • 著者名/発表者名
      志村 ゆず
    • 雑誌名

      認知症介護 2006 3号

      ページ: 85-90

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ストレス予防にむけた職場環境向上2006

    • 著者名/発表者名
      志村 ゆず
    • 雑誌名

      認知症介護 2006 4号

      ページ: 97-102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 特集 認知症の予防・治療-新しい時代への序章 アルツハイマー病の代替療法 音楽療法、回想法、その他2006

    • 著者名/発表者名
      三浦久幸, 金山由美子, 志村ゆず, 水野裕, 遠藤英俊
    • 雑誌名

      カレントテラピー 3巻・3号

      ページ: 47-50

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 生活歴を活用したライフレビューブックの実際2005

    • 著者名/発表者名
      志村ゆず, 伊波和恵, 萩原裕子, 下垣光, 下山久之, 市橋芳則他
    • 雑誌名

      認知症介護 6巻・5号

      ページ: 58-69

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 喪失と悲嘆の心理療法 構成主義からみた意味の探求2007

    • 著者名/発表者名
      ロバート・A・ニーマイアー
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      金剛出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 第4章ライフレビューブック-高齢者との関係構築のための回想法(シリーズこころとからだの処方箋 高齢者の生きる場を求めて)(上里一郎, 野村豊子(編))2006

    • 著者名/発表者名
      志村 ゆず
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      ゆまに書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 第9講 回想法からのアプローチ(認知症高齢者の心にふれるテクニックとエビデンス)(藤田和弘(編))2006

    • 著者名/発表者名
      志村 ゆず
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      紫峰図書
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 第10章 回想法とライフレビューの実践の展開(教育老年学の展開)(堀薫夫(編))2006

    • 著者名/発表者名
      志村 ゆず
    • 総ページ数
      236
    • 出版者
      学文社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] ライフレビューブック 高齢者の語りの本づくり2005

    • 著者名/発表者名
      志村ゆず(編), 伊波和恵, 萩原裕子, 下山久之, 下垣光(著)
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      弘文堂
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi