• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼球運動と身体運動による自己運動知覚の修飾

研究課題

研究課題/領域番号 17730426
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

北崎 充晃  豊橋技術科学大学, 未来ビークルリサーチセンター, 准教授 (90292739)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード自己運動知覚 / 眼球運動 / 頭部運動 / ベクション / ヘディング / 視覚性姿勢制御 / 身体運動 / 自己運動 / 視野の安定性
研究概要

観察者自身の行動(身体運動と眼球運動)が自己運動知覚にどのような影響を与えるのかを明らかにすることを目的として研究を行った。
昨年度は,眼球運動情報がベクション(視覚誘導性自己運動知覚)と視覚性姿勢動揺に及ぼす影響,頭部運動が視野の安定性に及ぼす影響について検討した。今年度は,それぞれのテーマについて統制実験を含めて,知見の実証性を高める研究を行った。特に,眼球運動情報とベクションに関しては,微少眼球運動をシミュレートするジター成分が,速度知覚そのものに与える影響を測定し,それとベクションに及ぼす影響との比較を行った。この実験の結果,加算ジター成分はオプティカルフローそのものの速度知覚に影響し,見かけの速度を上昇させるが,それはベクションの促進とはほぼ関係ないことを明らかにした。ジター成分によるベクションの促進は,眼球あるいは頭部運動の自然さあるいは視覚情報の不安性によるのではないかと思われる。
また新規に,運動指令と固有受容感覚がある「実眼球運動条件」と全く同じオプティカルフローが網膜に投影される「視覚的眼球運動シミュレーション条件」を用いて,ヘディング(進行方向)知覚と視覚性姿勢動揺の比較検討を行った。この実験の結果,ヘディング知覚と同様に視覚性姿勢動揺も実眼球運動運動とシミュレーション条件で違い見られ,視覚情報のみでなく,網膜外眼球運動情報(眼球運動の固有受容感覚)が利用されていることが示唆された。
このように,本研究プロジェクトでは,自己運動知覚(視野の安定性,ヘディング,ベクション,視覚性姿勢制御など)は,観察者自身の運動(眼球運動や身体運動)の情報を考慮し,統合的に生じていることを明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] 網膜外眼球運動情報による視覚性姿勢制御の修飾2007

    • 著者名/発表者名
      鬼丸真一, 繁桝博昭, 北崎充晃
    • 雑誌名

      VISION 19(1)

      ページ: 84-84

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of perspective jitter on vection and visual control of posture are dissociated2006

    • 著者名/発表者名
      Kitazaki, M., Hashimoto, T.
    • 雑誌名

      Journal of Vision 6(6)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of depth order on visual control of posture and vection are opposite2006

    • 著者名/発表者名
      Kitazaki, M., Mishiro, M.
    • 雑誌名

      Perception 35 (Suppl.)

      ページ: 150-150

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Control of Eye-movement to Decrease VE-sickness2006

    • 著者名/発表者名
      Kitazaki, M., Nakano, T., Matsuzaki, N., Shigemasu, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology 13

      ページ: 350-355

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 視覚心理物理実験に適したドライビングシミュレータの開発と評価2006

    • 著者名/発表者名
      坂木栄治, 松嵜直幸, 繁桝博昭, 北崎充晃
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 11

      ページ: 279-282

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] バーチャルリアリティェ空間における視聴覚の同時知覚-両眼視差と運動視差の効果-2006

    • 著者名/発表者名
      小曳尚, 繁桝博昭, 北崎充晃
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 MVE2006-43~62

      ページ: 73-77

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 前庭感覚電気刺激による視覚への影響2005

    • 著者名/発表者名
      永谷直久, 杉本麻樹, 新居英明, 前田太郎, 北崎充晃, 稲見昌彦
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌 10(4)

      ページ: 475-484

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Visual-motor adaptation to stabilize perceptual world : Its generality and specificity2005

    • 著者名/発表者名
      Kitazaki, M., Shimizu, A.
    • 雑誌名

      Proceedings of 15th International Conference on Artificial Reality and Telexistence 15

      ページ: 85-90

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Visual perception modulated by galvanic vestibular stimulation2005

    • 著者名/発表者名
      Nagaya, N, Sugimoto, M., Nii, H., Kitazaki, M., Inami, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of 15th International Conference on Artificial Reality and Telexistence 15

      ページ: 78-84

    • NAID

      110008728919

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Non-linear integration of visual and auditory motion information for human control of posture2005

    • 著者名/発表者名
      Kitazaki, M., Kohyama, L.
    • 雑誌名

      Perception 34(Suppl.)

      ページ: 83-83

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 安定した世界の知覚を実現する視覚運動適応の一般性と特殊性2005

    • 著者名/発表者名
      北崎充晃, 清水照
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会大会論文集 10

      ページ: 279-282

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 視覚性自己運動知覚と視覚性姿勢制御の機構分離:加算ジター成分の影響の違いから2005

    • 著者名/発表者名
      橋本拓, 北崎充晃
    • 雑誌名

      VR心理学研究委員会第6回研究会論文集 6

      ページ: 11-14

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi