• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味覚嫌悪学習における脳内報酬系の役割を解明する

研究課題

研究課題/領域番号 17730431
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験心理学
研究機関大阪大学

研究代表者

乾 賢  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (40324735)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード味覚 / 学習 / 嗜好性 / 脳内報酬系 / 味覚嫌悪学習 / 腹側淡蒼球 / GABA
研究概要

飲食物の摂取後に下痢や嘔吐を経験すると、その飲食物の味を嫌うようになる。これを味覚嫌悪学習(conditioned taste aversion, CTA)という。この学習は味刺激を条件刺激(conditioned stimulus, CS)、内臓不快感を無条件刺激(unconditioned stimulus,US)とする連合学習である。CTAの脳内メカニズムは十分に解明されていない。近年、脳内報酬系といわれる神経系が味覚嗜好性(味のおいしさ・まずさ)に関与することが明らかになりつつある。そこで本研究では脳内報酬系の一部位である腹側淡蒼球のCTAにおける役割について検討した。平成18年度までに、サッカリン溶液(甘味)に対するCTAを獲得させたラットの腹側淡蒼球にGABAA受容体阻害薬であるbicucullineを局所注入すると、CSに対する嗜好性が嫌悪性から嗜好性へと変化し(味覚反応性テスト)、CSの摂取量が増加する(一ビン法)ことを明らかにした。そこで今年度は、動物が生得的に嫌う苦味(キニーネ溶液)をCSとして同様の手続きで実験を行った。その結果、腹側淡蒼球へのbicucullineの局所注入は苦味CSに対する嫌悪に影響を及ぼさなかった。したがって、腹側淡蒼球のGABA系はCTAの獲得による「好き」から「嫌い」への嗜好性の変化に関与するが、「嫌い」から「非常に嫌い」という変化には関与しないことが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The role of the ventral pallidum GABAergic system in conditioned taste aversion: Effects of microinjections of a GABA_A receptor antagonist on taste palatabihty of a conditioned stimulus2007

    • 著者名/発表者名
      Inui, T., Shimura, T., & Yamamoto, T.
    • 雑誌名

      Brain Research 1164

      ページ: 117-124

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Brain Lesions on Taste-Potentiated Odor Aversion in Rats.2006

    • 著者名/発表者名
      Inui, T., Shimura, T., Yamamoto, T.
    • 雑誌名

      Behavioral Neuroscience 120・3

      ページ: 590-599

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 味覚嫌悪学習の想起過程におけるラツト腹側淡蒼球GABA系の関与2006

    • 著者名/発表者名
      乾 賢, 志村 剛, 山本 隆
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 13・3

      ページ: 371-374

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ラットの味溶液摂取におけるセロトニンの関与2006

    • 著者名/発表者名
      松岡藍, 山本千珠子, 乾賢, 竹村元秀, 山本隆
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 13・3

      ページ: 379-382

    • NAID

      110006286363

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ラット腹側淡蒼球へのGABAA受容体阻害薬投与によって味覚嫌悪学習の想起が阻害される2005

    • 著者名/発表者名
      乾 賢, 志村剛, 山本隆
    • 雑誌名

      日本味と匂学会誌 12

      ページ: 243-246

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effects of brain lesions on taste-potentiated odor aversion in rats

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Inui, Tsuyoshi Shimura, Takashi Yamamoto
    • 雑誌名

      Behavioral Neuroscience in press

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 味覚嫌悪学習におけるラット腹側淡蒼球μオピオイド受容体の役割2008

    • 著者名/発表者名
      乾賢、志村剛、山本隆
    • 学会等名
      第85回日本生理学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 味覚嫌悪学習獲得後の条件刺激再呈示によってラット腹側淡蒼球での細胞外GABA遊離が増加する2007

    • 著者名/発表者名
      乾賢、志村剛、山本隆
    • 学会等名
      第30回日本神経科学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] The GABAergic system in the ventral pallidum is involved in conditioned taste aversion in rats.2007

    • 著者名/発表者名
      Inui, T., Shimura, T., & Yamamoto, T.
    • 学会等名
      The Society for the Study of Ingestive BehaVior
    • 発表場所
      Steamboat Springs, Colorado, USA
    • 年月日
      2007-07-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi