• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資源配分の多元化が大学組織と教員に与えるインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 17730475
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関東京大学

研究代表者

両角 亜希子  東京大学, 大学院教育学研究科, 助手 (50376589)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード大学 / 財政 / 組織 / 私立大学 / 財務
研究概要

昨年度に引き続き、私立大学を中心として、大学に対する資金配分の多元化の様相について研究をおこなった。昨年度は、分析枠組みと課題の整理を中心に行ったが、今年度は、日本の私立大学を中心に事例研究を行うた。資金配分といえば、フローの面にのみ着目されがちであるが、ストックの面も含めて検討をおこなった点に本研究の特色があるといえるだろう。
日本の私立大学の約20校について、財政、組織の変化等に関する情報について、HP、自己点検評価・報告書、規定集などを収集し、分析するとともに、訪問調査を実施し、経営者にインタビューを行い、詳細な比較検討を行った。この成果については、2006年5月に日本高等教育学会大会、同年9月に高等教奇政策ワークショップ、同年10月に筑波大学大学研究センターRcusセミナー等で発表とディスカッションを行ったし、2007年5月にもこれをさらに発展させ、日本高等教育学会大会で成果発表を行う予定であるし、今後に研究論文として発表したい。
全体の資金が限定されている中で、資金配分を行う場合に厳しい状況に陥りがちなのが、施設設備のファイナンシングの問題である。アメリカのペンシルバニア大学の事例をもとに、「三田評論」の論文をまとめた。
財政と組織の変化の関連については、ある程度の検討を行えたが、本研究でのもうひとつの課題であった教員に対するインパクトについては十分な検討ができなかった。これについては今後の課題としたい。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 米国都市型大学における地域コミュニティとの関係-ペンシルバニア大学の事例-2006

    • 著者名/発表者名
      両角亜希子
    • 雑誌名

      三田評論 1095

      ページ: 24-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本の教育費の特徴は?2005

    • 著者名/発表者名
      両角亜希子
    • 雑誌名

      ちいさななかま 12月号

      ページ: 32-37

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi