• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進路多様化時代における非進学高生徒のアスピレーション変容過程に関する継時的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17730479
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 教育社会学
研究機関大阪大学

研究代表者

中村 高康  大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 准教授 (30291321)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード高校生 / 進路選択 / パネル調査 / Mixed Methods Research / アスピレーション / 教育社会学 / Mixed methods Research
研究概要

本研究は、進路多様校と呼ばれる高校の生徒を対象として、入学から卒業まで3年間で合計5回の質問紙調査を実施し、一方で各質問紙調査の間の機関にインタビュー調査や観察調査といった方法で質的調査を実施することを試みたMixed Methods Research による総合的な進路選択研究である。この研究により、進路が多様となったといわれる現代の高校にいて生徒たちがどのような要因によって進路選択を行っていくのかをリアルタイムで把握することを目指した。本年度は最終年度であるため、前年度までに実施してきた3回の進路希望調査に対応する調査設計で、第4回の進路希望調査および第5回の進路希望調査を実施した。これに加えてのべ80名程度の生徒インタビューや進路ガイダンス・進路説明会・ロングホームルームの観察調査も実施した。この過程で、物品購入、謝金、印刷、データ入力など、交付申請書の計画に大筋では一致する形で予算を使用した。また、研究成果をまとめ、研究協力者の藤原翔(大阪大学大学院生)・岩田考(桃山学院大学)とともに日本教育社会学会において研究発表を行い、さたにこの発表をベースに桃山学院大学社会学部紀要に論文を執筆した。また研究方法についても小泉・志水編(2007)『実践的研究のすすめ』の中で「混合研究法-mixed methods research-」の章を執筆し、成果を一部活用して報告した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 進路希望の構造と変容2008

    • 著者名/発表者名
      藤原翔・中村高康・岩田考
    • 雑誌名

      『桃山学院大学社会学論集』 第41巻2号

      ページ: 1-52

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 学校社会学におけるMixed Methods Researchの可能性-高校生の進路に関する3年間継続調査への適用-2006

    • 著者名/発表者名
      中村高康, 片山悠樹, 西田亜希子, 藤原翔
    • 雑誌名

      大阪大学教育学年報 第11号

      ページ: 62-93

    • NAID

      120004838305

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 進路希望の一貫性と非一貫性2007

    • 著者名/発表者名
      中村高康・藤原翔・岩田考
    • 学会等名
      日本教育社会学会第59回大会
    • 発表場所
      茨城大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi