• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次元代数多様体の分類理論

研究課題

研究課題/領域番号 17740012
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代数学
研究機関首都大学東京 (2006-2007)
京都大学 (2005)

研究代表者

上原 北斗  首都大学東京, 大学院・理工研究科, 准教授 (80378546)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2007年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード導来圏 / グラスマン多様体の余接束 / 安定性条件
研究概要

私は戸田幸伸氏との共同研究で,グラスマン多様体の余接層の導来圏の良い生成元(tiltinggenerator)を具体的に記述しようと取り組んでいてG(2,4)の場合に結果を得た。Kaledinの結果からこのような生成元の存在は知られているが,この具体的な記述は知られていないようである。また同様の方法で相対次元が1の場合のVan den Berghの結果(tilting generatorの存在)を相対次元が2の場合に一般化することに成功した。
代数多様体上にTilting generatorが存在すればある種の非可換環の導来圏とその代数多様体の導来圏の同値が導かれ,これはMcKay対応の一般化と見なされ非常に興味深い。またVan den Berghは代数多様体に対し,いわゆるクレパント特異点解消の非可換化である"非可換クレパント特異点解消"という概念を導入したが,我々の結果からある種の多様体に関しては,そのような非可換特異点解消が存在することも示した。
さらに藤野修氏,佐藤拓氏,高野有紀篇氏との共同研究で,端末的特異点を持つ3次元トーリック多様体の端射的収縮写像具体的記述を与えた。特にそこではこのような3次元トーリック多様体は必はすQ分解的であり,またGorensteinでない特異点を持つことを示した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Autoequivalences of derived categories on the minimal resolutions of $A_n$-singularities on surfaces2005

    • 著者名/発表者名
      Akira Ishii, Hokuto Uehara
    • 雑誌名

      Journal of Differential Geometry 71・3

      ページ: 385-435

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] Tilting generator via ample line bundles2008

    • 著者名/発表者名
      上原 北斗
    • 学会等名
      Vector bundles
    • 発表場所
      インド・ムンバイ・タタ研究所
    • 年月日
      2008-03-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Tilting generator via ample line bundles2007

    • 著者名/発表者名
      上原 北斗
    • 学会等名
      ミラー対称性における代数幾何学の圏論的側面
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2007-12-05
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Tilting generator via ample line bundles2007

    • 著者名/発表者名
      上原 北斗
    • 学会等名
      高次元代数多様体とベクトル束の代数幾何学
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2007-09-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi