• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次元極小モデル理論

研究課題

研究課題/領域番号 17740015
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代数学
研究機関京都大学

研究代表者

川北 真之  京都大学, 数理解析研究所, 准教授 (10378961)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード極小モデル理論 / 極小対数的食違い係数 / フリップの終止 / 極小対数的食い違い係数 / 逆同伴 / モチーフ積分 / 対数的標準特異点
研究概要

極小対数的食違い係数の研究を行った.
極小モデル理論とは標準因子の比較によって各双有理同値類から代表的な多様体を抽出する理論であり,現在,極小モデルプログラム(MMP)の形で定式化されている.高次元MMPの完成にはフリップの存在と終止を示さなければならないが,最近Birkar, Cascini, Hacon, McKernanによりフリップの存在が証明され,極小モデル理論は俄かに確実な前進を遂げた.目下,フリップの終止予想が最重要な課題であるが,Shokurovによるとそれは極小対数的食違い係数に関する二つの局所的問題に還元される.しかしながら実情は,どちらの予想の系でもある,次元を固定したときの係数の上からの有界性すら全く未解決である.
私は過去2年度この視点から極小対数的食違い係数の逆同伴を研究した.今年度はその延長から,係数の有界性問題をRiemann-Rochの定理の観点から以下の原理に基づき考察した.消滅定理が適用される範囲でEuler標数は大域切断の次元となるが,Riemann-Rochの定理からそれは変化する.よって標準因子は係数がある程度小さい因子で実現されるが,それは極小対数的食違い係数の有界性を意味する.私は係数の有界性を,特異点の程度が良い場合の重複度或いは埋込次元の有界性に帰着させた.また3次元ではこの手法で係数の有界性が得られることがほぼ分かった.

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] On a comparison of minimal log discrepancies in terms of motivic integration2008

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kawakita
    • 雑誌名

      Journal fur die Reine and Angewandte Mathematik

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] On a comparison of minimal log discrepancies in terms of motivic integration2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kawakita
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 1550

      ページ: 113-120

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Inversion of adjunction on log canonicity2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kawakita
    • 雑誌名

      Inventiones Mathematicae 167

      ページ: 129-133

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Three-fold divisorial contractions to singularities of higher indices2005

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kawakita
    • 雑誌名

      Duke Mathematical Journal 130

      ページ: 57-126

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] On a comparison of minimal log discrepancies in terms of motivic integration

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kawakita
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 (出版予定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Contractions2008

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kawakita
    • 学会等名
      KIAS winter school on algebraic geometry ″Basics of minimal model program″
    • 発表場所
      Phoenix Park, S Kore
    • 年月日
      2008-02-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Progress in the theory of minimal models2008

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kawakita
    • 学会等名
      Kyoto U., Seoul National U., Chinese U. of Hong Kong workshop for young mathematicians
    • 発表場所
      Kyoto University, Japan
    • 年月日
      2008-02-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] On minimal log discrepancies2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kawakita
    • 学会等名
      WAG 07-08 workshop ″Higher dimensional minimal model program″
    • 発表場所
      University of Warwick, UK
    • 年月日
      2007-12-13
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] On minimal log discrepancies2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kawakita
    • 学会等名
      ″Hot topics: minimal and canonical models in algebraic geometry″
    • 発表場所
      Mathematical Sciences Research Institute, USA
    • 年月日
      2007-04-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Suevey on inversion of adjunction2007

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kawakita
    • 学会等名
      ″2007 NCTS mini-course in algebraic geometry″
    • 発表場所
      National Tsing Hua University, Taiwan
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~masayuki

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi