• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

代数解析学に於ける線型偏微分方程式系の初期値及び境界値問題の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740085
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 基礎解析学
研究機関日本大学

研究代表者

山崎 晋  日本大学, 理工学部, 准教授 (00349953)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2007年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード代数解析学 / 超局所解析学 / D-加群 / 佐藤超函数 / 初期値,境界値問題 / D加群
研究概要

(1)佐藤超函数に関して,いわゆる小松・河合及びSchapiraの割算定理は,非特性な場合には単独方程式から方程式系に,更にはLaurent-Monteiro Fernandesによって,Fuchs型の方程式系にまで拡張された.これらは,特に境界値問題の定式化に本質的な役割を果たしており,重要な結果である.これをSchwartz超函数解に取り替えた時も,従来の結果を組み合わせれば,容易に全く同様の結果が得られる,次にGevery ultradistribution解については,非特性の場合,単独方程式の時は,既に小松によって証明されており,方程式系に関しては,この結果から容易に示される.そこで私は,Fuchs型偏微分方程式に対して,同様の割算定理を考察した.その結果,方程式に応じて「非正則度」が定まり,ultradistributionのGevery orderがその非正則度より小さい時は割算定理が常に成立するが,非正則度の条件を満たさない時は割算定理が成立しない例がある事が証明できた.この結果は,東京大学代数解析火曜セミナー(2006年5月)及び京都大学数理科学研究所研究集会「微分方程式系の代数解析と完全WKB解析」(2006年12月)で発表され,今年度,京都大学数理科学研究所別冊シリーズのproceedingで論文として発表された.又,その後の進展として,単独方程式から,方程式系への拡張が可能である事が判った(論文準備中).
(2)Gevery函数及びultradistributionの範疇で,Gevrey増大度のクラスに応じた非正則度と呼ばれる条件を方程式系に課せば,境界値を取る事が可能となり,双曲型という条件の下で,Cauchy問題及び境界値問題の一意可解性を証明した(論文投稿準備中).

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2005

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Remark on Division Theorem of Ultradistributions by Fuchsian Differential Operator2008

    • 著者名/発表者名
      Susumu Yamazaki
    • 雑誌名

      RIMS Kokyuroku Bessatsu B5

      ページ: 205-219

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hyperfunction Solutions to Fuchsian Hyperbolic Systems2005

    • 著者名/発表者名
      Susumu Yamazaki
    • 雑誌名

      Journal of Mathematical Sciences, the University of Tokyo 12

      ページ: 191-209

    • NAID

      110001901868

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi