• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブラックホールX線連星と矮新星の自動モニタ通報システムの開発による増光機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17740105
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関京都大学

研究代表者

野上 大作  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教 (20332728)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードブラックホール / 矮新星 / X線連星 / 降着円盤 / 増光現象 / 自動モニタ観測 / 小型望遠鏡 / 自動モニター観測
研究概要

ブラックホールに降着円盤から突然大質量の降着が起こって増光し、光速に近いジェットが吹き出すX線新星や、同じく降着円盤起源の爆発現象を起こす矮新星は、ジェット現象や降着円盤の性質を調べる格好の材料である。しかし、これらはいつどの天体で爆発現象が発生するか予期できないために、その最初期の部分の観測は難しい。だがここにこそ、その機構の解明の為の鍵が隠されている。そこであらかじめプログラムした数百の天体を晴れた日は毎晩自動でモニタし、特異な現象を発見後すぐに通報するシステムを開発することを計画した。これにより降着円盤系の増光現象の最初期の挙動を明らかにし、増光やジェット現象の機構の解明を行う。本研究課題では前年度まで30cm望遠鏡によりほぼ自動モニタシステムが稼動することは確認し、モニタする天体に関しても、低質量X線連星10個程度、矮新星200個程度でリストアップは大方終了していた。最終年度の今期は、まず最終的な動作のチェックを行い、一晩で100〜150個ほどの天体のデータが得られるシステムの構築は完成した。その後、自動モニタシステムを飛騨天文台新館屋上に設置し、梅雨明けに本観測に移行した。このシステムにおいて実際に150個ほどの天体の日々の光度曲線を取得し、データベースを作成した。この中で20個ほどの矮新星の爆発現象を捉え、そのうち4回の爆発はこのシステムにおいて世界で他に先駆けて増光を捕らえたものである。その中で1個の矮新星についてはすぐにフォローアップ観測を呼びかけ、世界的な分光観測キャンペーンを組織した。その結果、爆発初期の降着円盤において約1000km/秒の円盤風が吹き出す証拠を見つけ、降着円盤の厚みが爆発の極大に向けて厚くなり、その後徐々に元に戻っていくことで解釈される、可視光分光観測としては初の観測結果を得た。これは爆発初期を捉えるこのシステムでこそ得られた成果である。しかし申請した金額からの減額によってこのシステムを保護するドームを導入することはできず、天候の変化が激しく特に冬季に非常に厳しい気象状況となる飛騨で定常的に安定して運用することはできず、当初の予定よりもデータを収集できなかったのは残念であった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Discovery of a WZ Sge-Type Dwarf Nova, SDSS J102146.44+234926.3: Unprecedented Infrared Activity2008

    • 著者名/発表者名
      Uemura, M., 他D. Nogami含む29人
    • 雑誌名

      Publications of The Astronomical Society of Japan 60(印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of the First Gravitational Microlensing Event in a Sparse stellar Field: The Tago Event2007

    • 著者名/発表者名
      Fukui, A., 他D. Nogami含む20人
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 670

      ページ: 423-427

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-Term Monitoring of the Short Period SU UMa-Type Dwarf Nova, V844 Herculis2007

    • 著者名/発表者名
      Oizumi, S., 他D. Nogarai含む22人
    • 雑誌名

      Publications of The Astronomical Society of Japan 59

      ページ: 643-651

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term monitoring of the short period SU UMa-typed warf nova, V844 Herculis2007

    • 著者名/発表者名
      S.Oizumi, 他D.Nogami含む22名の共著
    • 雑誌名

      Publ.Astron.Soc.Japan (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The 2005 July Superoutburst of the Dwarf Nova 2QZ JO21927.9-304545:the SU UMa Nature Confirmed2006

    • 著者名/発表者名
      A.Imada, 他D.Nogami含む6名の共著
    • 雑誌名

      Publ.Astron.Soc.Japan 58

      ページ: 383-388

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Dwarf novae in the Hamburg quasar survey : rarer than expected2006

    • 著者名/発表者名
      A.Aungwerojwit, 他D.Nogami含む15名の共著
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 455

      ページ: 659-672

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Discovery of a New Dwarf Nova, TSS JO22216.4+412259.9 : WZ Sge-Type Dwarf Nova Breaking the Shortest Superhump2006

    • 著者名/発表者名
      A.Imada, 他D.Nogami含む8名の共著
    • 雑誌名

      Publ. Astron. Soc. Japan 58

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The 2003/2004 Superoutburst of SDSS J013701.06-091234.92006

    • 著者名/発表者名
      A.Imada他, D.Nogamiを含む13人の共著
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 58

      ページ: 143-143

    • NAID

      10023939846

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The 2005 July Superoutburst of the Dwarf Nova 2QZ J021927.9-304545 : the SU Uma Nature Confirmed2006

    • 著者名/発表者名
      A.Imada, T.Kato, L.A.G.Monard, A.Retter, A.Liu, D.Nogami
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 58(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Outburst of a Black Hole X-Ray Binary V4641 Sgr in 2004 July2005

    • 著者名/発表者名
      M.Uemura他, D.Nogamiを含む19人の共著
    • 雑誌名

      Information Bulletin of Variable Stars 5626

      ページ: 1-1

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] HS 0943+1404, a true intermediate polar2005

    • 著者名/発表者名
      P.Rodriguez-Gil他, D.Nogamiを含む10人の共著
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 440

      ページ: 701-701

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 小望遠鏡で探る矮新星の増光と進化2005

    • 著者名/発表者名
      野上大作, 加藤太一, 今田明, 植村誠, 石岡涼子, 山岡均, 馬場肇
    • 雑誌名

      天文月報 98

      ページ: 635-635

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] X線に負けるな!-可視光高速分光器で推進するサイエンス!-2008

    • 著者名/発表者名
      野上大作, 他5人の共著
    • 学会等名
      天体スペクトル研究会
    • 発表場所
      京都情報大学院大学
    • 年月日
      2008-03-02
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] WZ Sge型矮新星GW Lib及びV455 Andの2007年増光時の分光観測2007

    • 著者名/発表者名
      野上大作
    • 学会等名
      連星・変光星・低温度星研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-11-18
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 矮新星GW Libのスーパーアウトバースト極大付近の分光観測2007

    • 著者名/発表者名
      野上大作, 他9名の共著
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 京大岡山新天文台計画・サイエンスの検討状況2007

    • 著者名/発表者名
      野上大作
    • 学会等名
      岡山ユーザーズミーティング
    • 発表場所
      国立天文台
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 太陽・星の一生と恒星における活動現象2007

    • 著者名/発表者名
      野上大作
    • 学会等名
      最新の天文学の普及を目指すワークショップ
    • 発表場所
      京都大学飛騨天文台
    • 年月日
      2007-09-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 京大高速カメラ/「かなた」の観測状況と開発計画2007

    • 著者名/発表者名
      野上大作、杉保圭
    • 学会等名
      広島大学東広島天文台「かなた望遠鏡」小研究会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2007-05-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi