• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブレーンワールド模型から4次元物理現象の起源を探究する

研究課題

研究課題/領域番号 17740141
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関愛知教育大学

研究代表者

伊東 正人  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90378232)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2007年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード素粒子論 / ブレーンワールド / 宇宙論 / 超弦理論
研究概要

本年度は研究期間の最終年度であった。ブレーンワールド模型に基づいた宇宙加速膨張モデルの構築を中心に研究が行ったが、あまり劇的な成果は得られなかった。本年度掲載された論文では、5次元アインシュタイン重力理論に4階テンソル場の逆数を含む理論から宇宙加速膨張モデルを提唱した。この宇宙モデルの時間発展を決めるスケールファクターを導出し、4次元有効理論におけるスケールファクターの振る舞いを考察し、その結果、宇宙は減速膨張から加速膨張に移行することが分かった。このモデルから、4次元物理とりわけ現在の宇宙の起源は高次元にあることを示唆できると私は考えます。提唱された模型は、超弦理論の非摂動効果により誘起されると期待しているが、今後、その点を議論する必要があると考えている。さらに、本年度から、共形場理論から宇宙モデル構築の可能性があるのではないかという新たな挑戦をした。しかし、共形場理論の基礎研究とその周辺の研究動向調査で時間がかかり過ぎて、思うように研究成果が得られなかった。以後も、さらに宇宙論と素粒子論との深いつながりを研究し、人類の夢である宇宙本来の姿を理論的に解明していく。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Cosmological solutions for a model with a 1/H^2 term2007

    • 著者名/発表者名
      Masato Ito
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics 07・03・009

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cosmological solutions for a model with a 1/H^2 term2007

    • 著者名/発表者名
      Masato Ito
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics 07・03

      ページ: 9-9

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Holographic dark energy model with non-minimal coupling2005

    • 著者名/発表者名
      Masato Ito
    • 雑誌名

      Europhysics Letters 71・5

      ページ: 712-715

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi