• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒッグス場の起源とクォーク・レプトンの世代構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740146
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪大学 (2006-2007)
徳島大学 (2005)

研究代表者

波場 直之  大阪大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00293803)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードビッグス / 余剰次元理論 / 世代混合 / 超対称性理論 / 質量階層性 / 大統一理論 / 荷電レプトン質量公式 / 儀真空 / Higgs / 余次元理論 / 超対称性 / guage-Higgs統一理論 / 有効ポテンシャル / 世代構造 / ヒッグス / ニュートリノ / flavor symmetry
研究概要

クォーク・レプトンの世代構造の研究に関しては、小出氏によって発見された荷電レプトンの質量公式を、超対称性理論を用いて導出することに成功した。この関係式は質量起源に関するヒントであり、我々の新しい導出の方法は、世代構造の解明への新しい方向性である。この方法の、ニュートリノ・セクターへの応用も行った。更に、超対称性のF項から、この関係式が導出される可能性に関しても解析した。その結果、スカラー・レプトンの質量スペクトルが予言され、今年始まるLHC実験でこの模型の成否が確かめられる可能性がある。この場合、LSPがグラビティーであることが予言される。
また、超対称性が儀真空で動力学的に破れる新しい模型の構築と解析をした。この新しい模型は、ISS模型の自然な拡張であり、我々の提唱後に、超弦理論からも導出されることが明らかにされた。この模型では、R対称性がDual quarkの4次の項で破れて、量子補正でpseudo-moduliがノンゼロ真空期待値を持つ。この場合の現象論的解析も行い、一般にゲージーノ質量がスカラー粒子の質量に比べて軽く成ることを示した。また、模型のカットオフを大統一理論のスケールにすることも可能であり、ランダウポール問題が回避されることを示した。
ヒッグス場の研究に関しては、余次元理論を用いて、5次元方向のメトリックが歪んだワープ空間の場合に、バルクに広がるゲージ場の余次元成分をヒッグス場とみなし、ヒッグスの有効ポテンシャルを解析した。また、interval上の新しい余剰次元大統一理論を構築した。今までのorbifold上の大統一理論では、ランクを落とすのが困難であったが、我々の新しい模型では、自然にランクを落とすことが可能である。その結果、5次元SO(10)大統一理論を構築することが出来た。この時、ゲージ結合定数の統一や、質量階層構造、超対称性の破れ等も自然に取り入れることが可能である。構成法として、儀ヒッグスをブレインに導入してその真空期待値を無限大に取る方法を考案した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] New origin of a bilinear mass matrix form2008

    • 著者名/発表者名
      N. Haba and Y. Koide
    • 雑誌名

      Phys. Lett. B 659

      ページ: 260-264

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Simple Model of Direct Gauge Mediation of Metastable Supersymmetry Breaking2007

    • 著者名/発表者名
      N. Haba and N. Maru
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D 76

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Supersymmetric contribution to the neutrino mass matrix and breaking of mu-tau symmetry2006

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, W.Rodejohann
    • 雑誌名

      Physical Review D 74

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Family symmetry and single right-handed neutrino dominance in five dimensions2006

    • 著者名/発表者名
      M-T.Eisele, N.Haba
    • 雑誌名

      Physical Review D 72

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Split-SUSY versus SUSY GUTs2006

    • 著者名/発表者名
      N.Haba, N.Okada
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 116

      ページ: 757-769

    • NAID

      110004839406

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A universal seesaw mechanism in five dimensions2006

    • 著者名/発表者名
      N.Haba
    • 雑誌名

      Physical Review D 74

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure of split supersymmetry and simple models2006

    • 著者名/発表者名
      N.Haba
    • 雑誌名

      Prog.Theor.Phys. 114

      ページ: 1057-1057

    • NAID

      110002961838

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Neutron electric dipole moment and flavor changing interactions in supersymmetric theories2005

    • 著者名/発表者名
      N.Haba
    • 雑誌名

      Mod.Phys.Lett.A 20

      ページ: 2969-2969

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Partial gauge symmetry breaking via bare mass2005

    • 著者名/発表者名
      N.Haba
    • 雑誌名

      Phys.Lett.B 605

      ページ: 355-355

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] orrect effective potential of supersymmetric Yang-Mills theory on M^<**>4 x S^<**>12005

    • 著者名/発表者名
      N.Haba
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D 71

      ページ: 25006-25006

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Higgs mass in the gauge-Higgs unification2005

    • 著者名/発表者名
      N.Haba
    • 雑誌名

      Phys.Lett.B 615

      ページ: 247-247

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 4D equivalence theorem and gauge symmetry on orbifold2005

    • 著者名/発表者名
      N.Haba
    • 雑誌名

      Prog.Theor.Phys. 133

      ページ: 199-199

    • NAID

      110001211789

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi