• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

波形解析による粒子識別法を適用した大立体角シリコン反跳粒子測定器系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17740181
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

上坂 明子 (黒川 明子)  独立行政法人理化学研究所, 本林重イオン核物理研究室, 協力研究員 (50391876)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードシリコン検出器 / 波形解析 / 粒子識別 / サンプリングADC / FPGA / シリコン半導体検出器
研究概要

シリコン検出器に接続された前置増幅器からの波形を解析することによって、入射粒子の識別が可能である。これまでその手法により実証されてきた識別可能な荷電粒子の種類、ならびにエネルギー領域を拡げることによって、軽い低エネルギーの反跳粒子の識別を行うことを目的として研究を行った。テスト実験結果より、ヘリウムの同位体に関しては、5MeV近傍までの^3Heと^4Heを、原子番号1と2の粒子に関しては2MeV付近までが識別可能であることが示された。
次に、解析に用いたアルゴリズムをもとに、実装可能な回路の製作を行った。回路は大きく3つの部分に分けることができる。最初の部分では、後段の処理に適した波高にするための増幅をにない、続く部分は、増幅された波形をデジタル化するためのサンプリングADCからなる。サンプリングレートとビット数は、それぞれ100MHz、14bitである。最終段には、サンプリングADCからの出力に対して、パイプライン処理による波形解析を行うためのFPGAが組み込まれている。反跳粒子の測定を行う実験では、粒子識別情報以外にも、入射粒子のエネルギーと到達時間情報をFPGAの出力結果から取り出す必要があるので、それぞれの目的にあわせた解析プログラムが働くようになっている。
回路製作の一方で、テストの結果を考慮し、目的にあったシリコン検出器の選定、ならびに波形シミュレーションプログラムの改良をおこなった。これらを組み合わせることによって、波形解析による粒子識別法を実装したシリコン反跳粒子測定器系を構築することができた。

報告書

(2件)
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi