研究課題
若手研究(B)
我々は、昨年度打ち上げに成功したX線天文衛星「すざく」の運用・較正を続けている。申請者は、本衛星に搭載されるX線CCD(XIS)のソフト開発・初期運用・機上キャリブレーションなどで大きな貢献を果たした。また、硬X線検出器(HXD)とXISの同時比較較正も行なっている。「すざく」は今年度から公開天文台として「すざく」チーム以外の研究者にも利用されている。このような研究者にもデータの扱いを簡単に出来るようにするため、公開マニュアル作成やヘルプデスクの設立なども中心となって実行した。今年度は「すざく」衛星の概念や初期成果の論文を数多く出し、申請者は多くの論文の共著者として名を連ねている。申請者を中心としたグループは、TeV望遠鏡で捉えられた銀河面上unID sourcesを追観測し、TeV帯域とX線帯域でのフラックスを比較した。その結果、これらの未同定天体が今までに見つかっていた宇宙線加速源からの放射(電子起源のシンクロトロンX線と逆コンプトンガンマ線)とは違う放射機構(陽子起源のπ0-gamma崩壊放射)をもつ可能性を示唆した。これは、宇宙線の主成分である陽子の加速現場を初めて観測的にとらえた、貴重な発見である。さらに、これらの天体が年をとった超新星残骸が分子雲に衝突している現場である可能性を示唆した。また、複数の歴史的に爆発の記録の残っている若い超新星残骸もすざくで観測し、特に10keV以上の硬X線帯域での観測に力を入れている。
すべて 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (14件)
Publ. Astron. Soc. Japan 59
The Astrophysical Journal Letter 648
ページ: 33-37
Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 371
ページ: 1975-1982
Astrophysical Journal 653
ページ: 280-284
Astronomy & Astrophysics 450
ページ: 585-591
Astrophysical Journal 635
ページ: 214-214
Astrophysical Journal 632
ページ: 294-294
Publication of the Astronomical Society of Japan 57
ページ: 459-459