• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強磁場ラマン分光を用いたオービトンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17740209
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物性Ⅱ
研究機関東北大学

研究代表者

崔 光用  東北大, 金属材料研究所, 助手 (20375108)

研究期間 (年度) 2005
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードラマン散乱 / 強磁場 / 巨大磁気抵抗 / 光散乱
研究概要

スピン、電荷、軌道、格子の自由度の結合は強相関電子系における研究の焦点である。本研究では、強磁場下に置けるラマン散乱装置の開発により、スピンと軌道あるいは格子の結合に関して研究した。ラマン分光装置の開発に関してはその最も重要な部分は、強磁場磁石という限られた空間に収まるように集光およびフィルター等の光学系を極小化し、かつファイバー光学系と結合するようにすることである。今回、全体として外径が1インチ以内に収まるようなラマン光学系を今回開発し、30テスラに至る実験が可能になった。実際、本光学系は20テスら超伝導磁石および30テスラハイブリッド磁石にあわせて設計を行っている。励起にはArレーザーを用い、検出はダブルモノクロメーターとCCD検出器を用いて行った。分解能に関しては、フォノンおよび電子励起を主な目的とし約500波数に設定した。これは励磁時間が限られるハイブリッド磁石を念頭においたものである。
実際のラマン散乱の実験としてはLaMnO3およびLaSrMnO3において、ホールドープが軌道励起に与える影響を調べた。SrをドープしたLaSrMnO3の実験では、多重フォノン励起が軌道波により媒介されている事が明らかになった。また酸素ドープ系においては、ホールドープにより電荷と軌道のゆらぎが誘起されることを見いだした。さらにLaCoO3においてヤンテラーフォノンの解析により、低温において混合スピン状態にあることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Low temperature mixed spin state of Co^<3+> in LaCoO_3 evidenced from Jahn-Teller lattice distortions2006

    • 著者名/発表者名
      K.-Y.Choi
    • 雑誌名

      Low Temp.Phys. (発表予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Charge ordered and orbital fluctuating state in LaMnO_<3+δ>(0.085<δ<0.125) unveiled by Raman spectroscopy2006

    • 著者名/発表者名
      K.-Y.Choi
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B (発表予定)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Orbiton-mediated multi-phonon scattering in La_<1-x>Sr_xMnO_32005

    • 著者名/発表者名
      K.-Y.Choi
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 72

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2020-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi